健康おかゆ
- 2017/01/25
- 10:57
こんにちは、鳳凰殿スタッフ片山です。
最近私の身近な所でも、胃腸風邪にかかった話を耳にします。
胃腸風邪はおなかにくる風邪のようですが、
正式には「感染性胃腸炎」と言うそうです。
この感染性胃腸炎はウイルスが原因で起こる「ウイルス性胃腸炎」と
細菌が原因の「細菌性胃腸炎」の二種類があるそうです。
体内に入り込んだウイルスや細菌を外に出そうと激しい下痢や嘔吐といった
症状が出ますが、だからと言って下痢止めや吐き気止めなどは決して飲んで
はいけないそうです。
消化に良い物を食べ、水分補給をしっかり取り、体を温め休める事で
自然治癒力や免疫力を高め治癒に繋がるようです。
以前私も、胃腸風邪だとは思っていませんでしたが、生牡蠣を食べた翌日、
大変なことになりました。
一週間くらいまともな食事は受け付けませんでした。
しばらくお粥の毎日でその時は全く食欲も出ませんでした。
お粥と言っても生米から炊く訳ではなく、ご飯を煮返して作ったものです。
時間短縮のためですが、意外といざ作ろうと思っても、ちゃんとしたお粥の
作り方を知らない事に気づきました。
ちょうど「禅の友1月号」に健康お粥の作り方が載っておりましたので、
ご紹介致します。
(材料)白米1/2カップ、水3カップ、白ごま10グラム、わかめ適量、塩おこのみ
①白米は普通のご飯と同様に、炊く30分前にといでザルにあげておきます。
②鍋に水と米を入れて強火にかけます。
③米が踊ってきたら、鍋底にくっつかないようにヘラでほぐします。
④沸騰して来たら中火にし、フタを少しずらして20分加熱します。
⑤加熱後火を消し、フタをします。
⑥トロミが出てきて、米が透き通ったら出来上がりのサインです。
水分は多めでも良く、多ければ最後に重湯をすくってぬけば良いそうです。
途中で水を足すと分離して、せっかくのトロミがなくなります。
基本的な事なのにちゃんと知りませんでした。煮返しではトロミは少ない
仕上がりなので、生米から挑戦してみようと思います。
「禅の友」は毎月発行されております。仏教の事を中心にありがたい
お言葉や情報が載っております。
鳳凰殿の入口にてお配り致しておりますので、ご自由にお持ちくださいませ。
最近私の身近な所でも、胃腸風邪にかかった話を耳にします。
胃腸風邪はおなかにくる風邪のようですが、
正式には「感染性胃腸炎」と言うそうです。
この感染性胃腸炎はウイルスが原因で起こる「ウイルス性胃腸炎」と
細菌が原因の「細菌性胃腸炎」の二種類があるそうです。
体内に入り込んだウイルスや細菌を外に出そうと激しい下痢や嘔吐といった
症状が出ますが、だからと言って下痢止めや吐き気止めなどは決して飲んで
はいけないそうです。
消化に良い物を食べ、水分補給をしっかり取り、体を温め休める事で
自然治癒力や免疫力を高め治癒に繋がるようです。
以前私も、胃腸風邪だとは思っていませんでしたが、生牡蠣を食べた翌日、
大変なことになりました。
一週間くらいまともな食事は受け付けませんでした。
しばらくお粥の毎日でその時は全く食欲も出ませんでした。
お粥と言っても生米から炊く訳ではなく、ご飯を煮返して作ったものです。
時間短縮のためですが、意外といざ作ろうと思っても、ちゃんとしたお粥の
作り方を知らない事に気づきました。
ちょうど「禅の友1月号」に健康お粥の作り方が載っておりましたので、
ご紹介致します。
(材料)白米1/2カップ、水3カップ、白ごま10グラム、わかめ適量、塩おこのみ
①白米は普通のご飯と同様に、炊く30分前にといでザルにあげておきます。
②鍋に水と米を入れて強火にかけます。
③米が踊ってきたら、鍋底にくっつかないようにヘラでほぐします。
④沸騰して来たら中火にし、フタを少しずらして20分加熱します。
⑤加熱後火を消し、フタをします。
⑥トロミが出てきて、米が透き通ったら出来上がりのサインです。
水分は多めでも良く、多ければ最後に重湯をすくってぬけば良いそうです。
途中で水を足すと分離して、せっかくのトロミがなくなります。
基本的な事なのにちゃんと知りませんでした。煮返しではトロミは少ない
仕上がりなので、生米から挑戦してみようと思います。
「禅の友」は毎月発行されております。仏教の事を中心にありがたい
お言葉や情報が載っております。
鳳凰殿の入口にてお配り致しておりますので、ご自由にお持ちくださいませ。
スポンサーサイト