亀
- 2016/11/25
- 10:14
こんにちは、鳳凰殿スタッフの加藤です。
昨日まで11月下旬とは思えないほど、毎日暖かく
過ごしやすい日が続いておりましたが
今朝は少し冷え込みますね。
都内では雪が降っているそうです!☃
皆様体調にはお気を付け下さい。
先日全隆寺様の本堂をご見学希望の方に
お庭もご案内を致しました♪
全隆寺様の山号「大亀山」。
だいきざんと読みます。
熱田区の蓬莱伝説にちなみ
山号には「亀」の文字がついております(^^)
実は、本堂前のお庭では
山号や蓬莱伝説にちなんだ
様々な「亀」を見つけることができます!
420年の歴史をもつ庫裏の入口をご覧いただきますと

よくご覧いただきますと
こちらにも亀が隠れておりますよ(^^)/
屋根瓦の下をご覧下さい!

見つけられましたでしょうか?☀
皆様が亀といわれて連想する川で捕れるミドリガメやイシガメなどではなく、
甲羅に藻が生えている蓑亀(みのがめ)という種類の亀なんですよ♪
背中に蓑を羽織ったように見える事が由来で蓑亀と呼ばれております。
甲羅に藻が生えたり藻が尻尾のようになった亀は、「長寿」を象徴する縁起の良いものとされています。
山門の瓦をご覧いただきますと

こちらにもいました(^^)
全隆寺様のお庭には、他にも亀が隠れております♪
ご見学の方も
ご家族様皆様で楽しみながら亀を探されておりましたよ♪
本堂での法要やご見学の際には是非探してみてください!
スポンサーサイト