木材産業発祥の地
- 2016/10/27
- 11:00
こんにちは 村澤です
日が落ちるのが 早くなりましたね
鳳凰殿の看板の文字や 門燈が美しく照らし出されおります!


先日 地下鉄駅の壁に貼られた ポスターが目に入りました
熱田区は 昔貯木場(水中貯木場)があり
江戸時代には 木曽や飛騨の山で切り出した木材は木曽川や
飛騨川を流送され 名古屋(熱田)までおよそ300日をかけて運ばれて
いたそうです
1610年名古屋城築城の際 広島藩主 福島左衛門太夫正則を総奉行として
堀川が開削され 材木置き場や船置場として大池が掘られたのが
白鳥貯木場の始まりだそうです
熱田白鳥の歴史館も有り一般公開されているそうです
熱田区には まだまだ知らない所が沢山有りますね
皆様も鳳凰殿のお帰りにでも 足をお運びください
スポンサーサイト