きのこの棺
- 2023/11/19
- 11:00
こんにちは、鳳凰殿スタッフの前鶴です。
先日テレビで大変興味深い番組を見ました
現代のお墓のあり方についての特集番組で、納骨堂や合祀墓、永代供養についてなど、今の日本のお墓のトレンドについての紹介と、海外の一風変わったお墓について紹介がありました
それはオランダの消えてしまうお墓です

オランダの国土は狭く、九州と同程度程の面積で、墓地不足問題が深刻化しているそうです。
そこで1991年に政府は、墓地を永久に使用できる権利を廃止して、契約期間が終了するとお墓は遺体ごと掘り返されて、次の利用者に明け渡されてしまうそうです。
さらに墓地のレンタル料として年間約3万円のレンタル料がかかるのです。
そこで今オランダでは、掘り起こされる心配のない、墓石のないお墓が人気なのだそう
そこで登場するのは自然に返るさまざまな素材でできた棺。
中でも一番人気が「きのこの棺」です
きのこの根っこである菌糸体を原料につくられた棺に遺体を入れて土葬すると、
菌糸体が遺体を分解し、さらに周りの土を豊かにして植物にも栄養を与えてくれるのだそうです
菌糸体の持つ力はすごく、毒性のある油やプラスチック、金属に対しても環境にいい栄養に変える働きをします。チェルノブイリの土壌を綺麗にするのにも使われているのだとか!
人の体が骨になるまで、土葬であれば10年はかかるそうですが、きのこの棺であれば人間のコンポストにかかる時間は2~3年。
棺自体は1か月程で生分解されるそうです。
通常土葬であれば森林伐採、火葬では大気汚染につながるところを菌糸体の力で土壌の質を上げることができることから、
墓地不足の解消だけでなく地球環境にとってもいい影響を与えられるのではないでしょうか
これぞ究極の樹木葬!?なんて思いました。
日本でもいつか、きのこに包まれながら地球に還っていく時代がやってくるのでしょうか
きのこ嫌いな人にとってはつらいかもしれませんね
先日テレビで大変興味深い番組を見ました

現代のお墓のあり方についての特集番組で、納骨堂や合祀墓、永代供養についてなど、今の日本のお墓のトレンドについての紹介と、海外の一風変わったお墓について紹介がありました

それはオランダの消えてしまうお墓です


オランダの国土は狭く、九州と同程度程の面積で、墓地不足問題が深刻化しているそうです。
そこで1991年に政府は、墓地を永久に使用できる権利を廃止して、契約期間が終了するとお墓は遺体ごと掘り返されて、次の利用者に明け渡されてしまうそうです。
さらに墓地のレンタル料として年間約3万円のレンタル料がかかるのです。
そこで今オランダでは、掘り起こされる心配のない、墓石のないお墓が人気なのだそう

そこで登場するのは自然に返るさまざまな素材でできた棺。
中でも一番人気が「きのこの棺」です

きのこの根っこである菌糸体を原料につくられた棺に遺体を入れて土葬すると、
菌糸体が遺体を分解し、さらに周りの土を豊かにして植物にも栄養を与えてくれるのだそうです

菌糸体の持つ力はすごく、毒性のある油やプラスチック、金属に対しても環境にいい栄養に変える働きをします。チェルノブイリの土壌を綺麗にするのにも使われているのだとか!
人の体が骨になるまで、土葬であれば10年はかかるそうですが、きのこの棺であれば人間のコンポストにかかる時間は2~3年。
棺自体は1か月程で生分解されるそうです。
通常土葬であれば森林伐採、火葬では大気汚染につながるところを菌糸体の力で土壌の質を上げることができることから、
墓地不足の解消だけでなく地球環境にとってもいい影響を与えられるのではないでしょうか

これぞ究極の樹木葬!?なんて思いました。
日本でもいつか、きのこに包まれながら地球に還っていく時代がやってくるのでしょうか

きのこ嫌いな人にとってはつらいかもしれませんね


スポンサーサイト