2024問題
- 2023/06/24
- 11:00
こんにちは、鳳凰殿スタッフの広瀬です。
皆さんは、普段オンラインでのショッピングは利用していますか?
私は、毎月のように利用しています
自分ではなかなか買いに行けなかったり、オンラインでしか見つけられなかったりと理由は様々です。
でも最近ポチポチしながら思うのは、少し前から言われている2024年問題のことです。
来年の4月から、時間外労働の上限の規制が、運送業にも適用されるようになるため、
ドライバーの労働環境が見直される反面、ドライバー不足で荷物が運べなくなったり、
送料が値上げとなったりと私たちにも直接影響が出る可能背もあります

私の住んでいる集合住宅には、宅配ボックスがあり、
ボックスに入らない大きさの荷物以外は仕事中でも配達されているので大変ありがたいのですが、
置き配をできなかったり、宅配ボックスがない住宅もあるので
今後は再配達にも料金がかかるのでは
なんて議論もされていますね。
手渡しで荷物を受け取る時も、1秒を争うように走って行かれる配達員さんを見ると、
それもやむを得ないかな~とも思ったりします。
イギリスやアメリカでは急いでいない方に向けた『ゆっくり便』なるものがあり、
少々届け日が遅くなる代わりに、クーポンや特典が受けられるというサービスがあるそうです。
私の頼む荷物もだいたい急いでないので、こういうのがあればいいのにな~と思っていたら
日本でも実証実験始まってるみたいです
皆さんは、普段オンラインでのショッピングは利用していますか?
私は、毎月のように利用しています

自分ではなかなか買いに行けなかったり、オンラインでしか見つけられなかったりと理由は様々です。
でも最近ポチポチしながら思うのは、少し前から言われている2024年問題のことです。
来年の4月から、時間外労働の上限の規制が、運送業にも適用されるようになるため、
ドライバーの労働環境が見直される反面、ドライバー不足で荷物が運べなくなったり、
送料が値上げとなったりと私たちにも直接影響が出る可能背もあります


私の住んでいる集合住宅には、宅配ボックスがあり、
ボックスに入らない大きさの荷物以外は仕事中でも配達されているので大変ありがたいのですが、
置き配をできなかったり、宅配ボックスがない住宅もあるので
今後は再配達にも料金がかかるのでは

手渡しで荷物を受け取る時も、1秒を争うように走って行かれる配達員さんを見ると、
それもやむを得ないかな~とも思ったりします。
イギリスやアメリカでは急いでいない方に向けた『ゆっくり便』なるものがあり、
少々届け日が遅くなる代わりに、クーポンや特典が受けられるというサービスがあるそうです。
私の頼む荷物もだいたい急いでないので、こういうのがあればいいのにな~と思っていたら
日本でも実証実験始まってるみたいです

スポンサーサイト