【夏至】太陽の誕生日
- 2023/06/21
- 11:00
こんにちは、鳳凰殿スタッフの前鶴です。
本日6月21日は「夏至」です。
「夏至」とは、二十四節気のひとつで、1年の中で最も長く太陽が出ている日です。
「夏至」の反対に、1年で最も夜が長くなる日を「冬至」といいます。
太陽と地球の関係は昔から農作業の時期をはかる目安とされたり、太陽神を崇めたり、風水などスピリチュアル的にもとても重要視されていたりと、
深い関係であることに違いありません。
人々にとって重要な意味を持つ太陽ですが、
夏至の日のことを、別名「太陽の誕生日」とも呼ぶことがあるそうです

太陽のパワーがマックスに高まる夏至の日には、太陽の陽の気をたっぷり取り込んで、
運気もアップさせていきましょう
具体的には日光浴をしたり、上半期の反省や下半期に向けての目標を立ててみたり、
夜には太陽の余韻に浸るため電気を消してキャンドルを灯して過ごしてみるなどです。
ところで、梅雨の真っただ中の夏至はお天気がとても心配ですよね。
今日はあいにくのくもり空。
思う存分日光浴ができなくて残念ですが、
空がくもっていようが雨が降っていようが、太陽はいつでも必ず私たちの頭上にいます
くもり空で太陽の姿が見えなかったとしても心配せず、きっと太陽のパワーはもらえています
本日6月21日は「夏至」です。
「夏至」とは、二十四節気のひとつで、1年の中で最も長く太陽が出ている日です。
「夏至」の反対に、1年で最も夜が長くなる日を「冬至」といいます。
太陽と地球の関係は昔から農作業の時期をはかる目安とされたり、太陽神を崇めたり、風水などスピリチュアル的にもとても重要視されていたりと、
深い関係であることに違いありません。
人々にとって重要な意味を持つ太陽ですが、
夏至の日のことを、別名「太陽の誕生日」とも呼ぶことがあるそうです


太陽のパワーがマックスに高まる夏至の日には、太陽の陽の気をたっぷり取り込んで、
運気もアップさせていきましょう

具体的には日光浴をしたり、上半期の反省や下半期に向けての目標を立ててみたり、
夜には太陽の余韻に浸るため電気を消してキャンドルを灯して過ごしてみるなどです。
ところで、梅雨の真っただ中の夏至はお天気がとても心配ですよね。
今日はあいにくのくもり空。
思う存分日光浴ができなくて残念ですが、
空がくもっていようが雨が降っていようが、太陽はいつでも必ず私たちの頭上にいます

くもり空で太陽の姿が見えなかったとしても心配せず、きっと太陽のパワーはもらえています

スポンサーサイト