彼岸入り
- 2023/03/18
- 11:00
こんにちは、鳳凰殿スタッフの前鶴です。
本日3月18日は彼岸入りの日です。
お彼岸の日程は、
春は「春分の日」秋は「秋分の日」を中日として前後3日、合わせて7日間が「お彼岸」の期間となります。
今年の春は
3月18日(土)「彼岸入り」
3月21日(火)「中日(春分の日)」
3月24日(金)「彼岸明け」
今年の秋は
9月20日(水)「彼岸入り」
9月23日(土)「中日(秋分の日)」
9月26日(火)「彼岸明け」
となります。
お彼岸にお墓参りをするのは日本独自の風習で、
春分の日、秋分の日には太陽が真東からのぼり真西に沈むことから此岸と彼岸とが最も近くなり繋がりやすくなると思われております。
この世とあの世が近くなるお彼岸にご先祖様のご供養をするしきたりですが、
お墓参りはもちろん、納骨堂へのお参りもお彼岸の時期は多くの方がいらっしゃいます。
お参りの際には、お花をお供えする方も多いと思いますが、
お彼岸に適したお花はあるのでしょうか。
屋内の納骨堂の場合、お花の選択肢が広がりますよね。
鳳凰殿では様々なサイズの花瓶をお貸し出ししています。
またアレンジメントフラワーなどもお供えしていただけます。
お花の種類や色など、お花選びで迷った時はまず、いちばん確実な方法はお花屋さんにお彼岸用と伝えてお任せで選んでいただく方法ですよね。
春のお彼岸の時期に、お花屋さんで花束やアレンジメントによく使われているお花をご紹介します。
カーネーション・菊・ユリ・スイートピー・スターチス・トルコキキョウ・フリージアなど
どの季節にもお馴染みなお花もありますが、優しい色合いでフリルが愛らしいスイートピーなど春ならではですよね。
お彼岸のお参りの際にお供えするお花に、明確な決まり事などはありません。
生前、故人がお好きだったお花を選ぶのも素敵ですし、
この時期の旬のお花を選ぶのも良いですね
本日3月18日は彼岸入りの日です。
お彼岸の日程は、
春は「春分の日」秋は「秋分の日」を中日として前後3日、合わせて7日間が「お彼岸」の期間となります。
今年の春は
3月18日(土)「彼岸入り」
3月21日(火)「中日(春分の日)」
3月24日(金)「彼岸明け」
今年の秋は
9月20日(水)「彼岸入り」
9月23日(土)「中日(秋分の日)」
9月26日(火)「彼岸明け」
となります。
お彼岸にお墓参りをするのは日本独自の風習で、
春分の日、秋分の日には太陽が真東からのぼり真西に沈むことから此岸と彼岸とが最も近くなり繋がりやすくなると思われております。
この世とあの世が近くなるお彼岸にご先祖様のご供養をするしきたりですが、
お墓参りはもちろん、納骨堂へのお参りもお彼岸の時期は多くの方がいらっしゃいます。
お参りの際には、お花をお供えする方も多いと思いますが、
お彼岸に適したお花はあるのでしょうか。
屋内の納骨堂の場合、お花の選択肢が広がりますよね。
鳳凰殿では様々なサイズの花瓶をお貸し出ししています。
またアレンジメントフラワーなどもお供えしていただけます。
お花の種類や色など、お花選びで迷った時はまず、いちばん確実な方法はお花屋さんにお彼岸用と伝えてお任せで選んでいただく方法ですよね。
春のお彼岸の時期に、お花屋さんで花束やアレンジメントによく使われているお花をご紹介します。
カーネーション・菊・ユリ・スイートピー・スターチス・トルコキキョウ・フリージアなど
どの季節にもお馴染みなお花もありますが、優しい色合いでフリルが愛らしいスイートピーなど春ならではですよね。
お彼岸のお参りの際にお供えするお花に、明確な決まり事などはありません。
生前、故人がお好きだったお花を選ぶのも素敵ですし、
この時期の旬のお花を選ぶのも良いですね

スポンサーサイト