満月~ワームムーン~
- 2023/03/17
- 11:00
こんにちは鳳凰殿スタッフ菅原です
3月の満月は別名
ワームムーンと呼ばれています

アメリカの先住民は季節を把握するために、各月に見られる満月に
動物や植物、季節のイベントなどの名前をつけていました。
3月は春の陽気を感じさせる時期です。
そのため、暖かくなって地面からミミズ(Earthworm)が出てくるころ、
またはカブトムシの幼虫(Worm)が木から出てくるころという意味で
3月の満月を「ワームムーン(Worm Moon/イモムシ月)」と呼ぶようです
そんなワームムーンですが今年は天気が大変よく綺麗に見えたので
写真を撮ってみたのですが…

月が白く飛んでぼやけてしまいました
パッと見ると、太陽にも見えなくない程です
実は、スマホのカメラで月や星を撮影すると白くぼやっとしてしまうのはよくあることだそうです。
スマホに内蔵されているデジタルカメラには、
撮りたい被写体にどれくらいの時間や強さで光を当てるかを調整する露出機能が備わっていて、
撮りたいものに照準を合わせることで自動的に露出が調整されています。
ですが「明るいもの」と「暗いもの」を同時に認識するのが苦手で、明暗のギャップが激しいほど露出がうまく働かなくなり
月を撮ろうと思っても、カメラは画面の大半を占める夜空の暗さに影響されてしまい
月の部分が光が当たり過ぎた状態になって「白飛び」という現象になってしまいます。
月を綺麗に撮影するには
「月から受ける光の量を調整する」とうまく撮影できるようですよ
カメラのフラッシュをオフにして、画面の明るさと
シャッタースピードを調整して撮影するといいそうです
そこまでスマホのカメラに詳しくないのでシャッターの調整なんて触ったことがありませんが
今回、月の撮影方法を知れたので、次の満月に再挑戦したいと思います

ちなみに、次回の満月は
4月6日(木)別名:ピンクムーンです
実際にピンク色の月になるのではないのですが
ロマンチックな呼び名でキュンキュンしますね!!
4月6日を迎えるのが楽しみになりました


3月の満月は別名
ワームムーンと呼ばれています


アメリカの先住民は季節を把握するために、各月に見られる満月に
動物や植物、季節のイベントなどの名前をつけていました。
3月は春の陽気を感じさせる時期です。
そのため、暖かくなって地面からミミズ(Earthworm)が出てくるころ、
またはカブトムシの幼虫(Worm)が木から出てくるころという意味で
3月の満月を「ワームムーン(Worm Moon/イモムシ月)」と呼ぶようです

そんなワームムーンですが今年は天気が大変よく綺麗に見えたので
写真を撮ってみたのですが…

月が白く飛んでぼやけてしまいました

パッと見ると、太陽にも見えなくない程です

実は、スマホのカメラで月や星を撮影すると白くぼやっとしてしまうのはよくあることだそうです。
スマホに内蔵されているデジタルカメラには、
撮りたい被写体にどれくらいの時間や強さで光を当てるかを調整する露出機能が備わっていて、
撮りたいものに照準を合わせることで自動的に露出が調整されています。
ですが「明るいもの」と「暗いもの」を同時に認識するのが苦手で、明暗のギャップが激しいほど露出がうまく働かなくなり
月を撮ろうと思っても、カメラは画面の大半を占める夜空の暗さに影響されてしまい
月の部分が光が当たり過ぎた状態になって「白飛び」という現象になってしまいます。
月を綺麗に撮影するには
「月から受ける光の量を調整する」とうまく撮影できるようですよ

カメラのフラッシュをオフにして、画面の明るさと
シャッタースピードを調整して撮影するといいそうです

そこまでスマホのカメラに詳しくないのでシャッターの調整なんて触ったことがありませんが
今回、月の撮影方法を知れたので、次の満月に再挑戦したいと思います


ちなみに、次回の満月は
4月6日(木)別名:ピンクムーンです

実際にピンク色の月になるのではないのですが
ロマンチックな呼び名でキュンキュンしますね!!
4月6日を迎えるのが楽しみになりました


スポンサーサイト