公衆電話
- 2023/01/30
- 11:00
こんにちは鳳凰殿スタッフ菅原です
本日1/30 は「3分間電話の日」ということで
1970(昭和45)年のこの日に、公衆電話からの市内通話の料金が3分で10円になったそうです。
それまでは、1通話10円で、時間は無制限だったということで
物価などの価値の違いはあれど、10円で無制限だなんて
今の女子高生からしたら大喜びなのではないでしょうか
笑
今の公衆電話は、10円で同一市町村ですと50秒程と短いですよね
そんな時は伝家の宝刀「テレホンカード」
は正直、販売はされているのですが
頻繁には使用しないため必要ないかもしれないですね
昔は、キャラクターデザインなんかもあり
集めていたりしたのが懐かしいです
今の時代の公衆電話と言えば
やはり、災害時に固定電話や携帯電話が使えなくなった際の
通信手段としての役割があるかと思います。
災害時は一部の通信が制限されますが
公衆電話は災害時優先電話に分類されるため
利用することができるようです。
スマートフォンの通話機能のあるアプリも電話回線ではないため
端末と基地局が生きていれば接続が可能だそうですが
充電の関係もあるかと思いますので
日頃から生活範囲内でどこに公衆電話があるか
確認しておくといいかと思います。
また、若い子世代は使ったことがない方も多いと思いますので
一度一緒に利用してみるのもいいかもしれませんね

本日1/30 は「3分間電話の日」ということで
1970(昭和45)年のこの日に、公衆電話からの市内通話の料金が3分で10円になったそうです。
それまでは、1通話10円で、時間は無制限だったということで
物価などの価値の違いはあれど、10円で無制限だなんて
今の女子高生からしたら大喜びなのではないでしょうか

今の公衆電話は、10円で同一市町村ですと50秒程と短いですよね

そんな時は伝家の宝刀「テレホンカード」
は正直、販売はされているのですが
頻繁には使用しないため必要ないかもしれないですね

昔は、キャラクターデザインなんかもあり
集めていたりしたのが懐かしいです

今の時代の公衆電話と言えば
やはり、災害時に固定電話や携帯電話が使えなくなった際の
通信手段としての役割があるかと思います。
災害時は一部の通信が制限されますが
公衆電話は災害時優先電話に分類されるため
利用することができるようです。
スマートフォンの通話機能のあるアプリも電話回線ではないため
端末と基地局が生きていれば接続が可能だそうですが
充電の関係もあるかと思いますので
日頃から生活範囲内でどこに公衆電話があるか
確認しておくといいかと思います。
また、若い子世代は使ったことがない方も多いと思いますので
一度一緒に利用してみるのもいいかもしれませんね

スポンサーサイト