ステルス値上げ
- 2022/09/25
- 11:00
こんにちは、鳳凰殿スタッフの広瀬です。
まもなく10月ですが、今年は年間を通して食品・日用品・エネルギー価格の値上げが止まらないように感じます
実際9月には価格改定で多くの品物が値上がりしましたが、
来たる10月にも6000品目~8000品目が値上がりすると言われています
その一方で、値上げはされていないけど、前より中身少なくなってない?と感じる商品ありませんか
久しぶりに食べたお菓子を小さく(もしくは少なく)感じるのは私が成長したからなのかな?と思っていると、
実際小さくなっていた、なんてことはよくあります
ソーセージとか毎回本数まで数えないので、1本減っていても分かりません。
このように価格はそのままで内容量をそっと減らしているのをステルス値上げと呼びます。
(経済学ではシュリンクフレーションと呼ばれているらしい)
ステルスとは敵のレーダーに映らない戦闘機のことで、ステルスのように見つかりにくい値上げ、という意味です。
値上げ自体はもちろん仕方がないですが、こっそり減っていると気づいたときのショックがなんとも言えないです
年末に向けても値上げは続くと思います。
値上げのニュースが続くと焦ってしまいますが、
自分の家計にどれくらい関係があるかしっかり見極めていきましょう

まもなく10月ですが、今年は年間を通して食品・日用品・エネルギー価格の値上げが止まらないように感じます

実際9月には価格改定で多くの品物が値上がりしましたが、
来たる10月にも6000品目~8000品目が値上がりすると言われています

その一方で、値上げはされていないけど、前より中身少なくなってない?と感じる商品ありませんか

久しぶりに食べたお菓子を小さく(もしくは少なく)感じるのは私が成長したからなのかな?と思っていると、
実際小さくなっていた、なんてことはよくあります

ソーセージとか毎回本数まで数えないので、1本減っていても分かりません。
このように価格はそのままで内容量をそっと減らしているのをステルス値上げと呼びます。
(経済学ではシュリンクフレーションと呼ばれているらしい)
ステルスとは敵のレーダーに映らない戦闘機のことで、ステルスのように見つかりにくい値上げ、という意味です。
値上げ自体はもちろん仕方がないですが、こっそり減っていると気づいたときのショックがなんとも言えないです

年末に向けても値上げは続くと思います。
値上げのニュースが続くと焦ってしまいますが、
自分の家計にどれくらい関係があるかしっかり見極めていきましょう


スポンサーサイト