Let it be …
- 2022/06/29
- 11:00
こんにちは、鳳凰殿スタッフの前鶴です。
先日立ち寄ったお店でビートルズの曲が流れており、
聴き入ってしまいました。
1966年の今日、
人気絶頂のイギリスのロックグループ・ビートルズが初来日しました
東京・日本武道館で3日間5回の公演がおこなわれ、
なんとなんと学校をさぼってかけつけた高校生ら6520人が警察に補導されたという大騒動となったそうです。
記念すべき初来日の日である6月29日は「ビートルズ記念日」として、
当時ビートルズの楽曲を手掛けていたEMIミュージックジャパンが制定したのだそうです。
ただ、現在EMIミュージックジャパンは解散しており、
記念日として何かのイベントがおこなわれていたりということはないようですが、
ビートルズくらいの超超超大物ミュージシャンともなれば、日本中世界中にファンが大勢おり、
さまざまな記念日や何周年といったイベントが存在していますよね。
ビートルズといえば、皆さんはどの曲が思い出深いですか
私はしっとりした曲調のLet It Beが好きです。
さらに思い出深いのが、
中学生の頃にタイトルにあるLetの使い方で頭を悩ませていたことです
ここでは「Let It Be」
「Let + 目的語 + 動詞の原型」のカタチですね。
「〜に〜させる」という意味になります。
普通は目的語に人を置くので、例えば
Let me know だと直訳で私に知らさせて
つまり、「教えてね」ということになります。
すると、この場合のit ってなんだろ、と思うかもしれませんが、
Itには具体的に指しているものは存在しません。
漠然とした現在の状況であったり感情などを指したりします。
そしてbe動詞の原型なので、「〜である」
「〜を〜であるままにさせる」
つまり
「Let it be」は「その状況を在るがままにしておけば良い」「自然なままにしておきなさい」
と言った意味になります。
言い換えると「ありのままに」でしょうか。
あ、どこかで聞いたことがありますね。
「Let It Go」もおんなじ意味として捉えることができます。
「行かせなさい」と訳すと「どこへ?」っと思ってしまうかもしれませんが、
具体的にどこへとかではなく、「身を任せてなるがままに」といったニュアンスになります。
英語ってニュアンス、感覚、なんとなく、が多いので、
文法や一つ一つの語の意味について考え出してしまうとワケがわからなくなったりしますよね
そんな時も素敵な歌の歌詞を使って考えてみるとすんなり頭に入ってきたり、面白く感じたりするかもしれません。
全国の小中高生、英語をお勉強中の皆さん、
好きな歌手や好きな歌の歌詞を使って学習してみるのも堅苦しくなくて楽しいかもしれません
先日立ち寄ったお店でビートルズの曲が流れており、
聴き入ってしまいました。
1966年の今日、
人気絶頂のイギリスのロックグループ・ビートルズが初来日しました

東京・日本武道館で3日間5回の公演がおこなわれ、
なんとなんと学校をさぼってかけつけた高校生ら6520人が警察に補導されたという大騒動となったそうです。
記念すべき初来日の日である6月29日は「ビートルズ記念日」として、
当時ビートルズの楽曲を手掛けていたEMIミュージックジャパンが制定したのだそうです。
ただ、現在EMIミュージックジャパンは解散しており、
記念日として何かのイベントがおこなわれていたりということはないようですが、
ビートルズくらいの超超超大物ミュージシャンともなれば、日本中世界中にファンが大勢おり、
さまざまな記念日や何周年といったイベントが存在していますよね。
ビートルズといえば、皆さんはどの曲が思い出深いですか

私はしっとりした曲調のLet It Beが好きです。
さらに思い出深いのが、
中学生の頃にタイトルにあるLetの使い方で頭を悩ませていたことです

ここでは「Let It Be」
「Let + 目的語 + 動詞の原型」のカタチですね。
「〜に〜させる」という意味になります。
普通は目的語に人を置くので、例えば
Let me know だと直訳で私に知らさせて
つまり、「教えてね」ということになります。
すると、この場合のit ってなんだろ、と思うかもしれませんが、
Itには具体的に指しているものは存在しません。
漠然とした現在の状況であったり感情などを指したりします。
そしてbe動詞の原型なので、「〜である」
「〜を〜であるままにさせる」
つまり
「Let it be」は「その状況を在るがままにしておけば良い」「自然なままにしておきなさい」
と言った意味になります。
言い換えると「ありのままに」でしょうか。
あ、どこかで聞いたことがありますね。
「Let It Go」もおんなじ意味として捉えることができます。
「行かせなさい」と訳すと「どこへ?」っと思ってしまうかもしれませんが、
具体的にどこへとかではなく、「身を任せてなるがままに」といったニュアンスになります。
英語ってニュアンス、感覚、なんとなく、が多いので、
文法や一つ一つの語の意味について考え出してしまうとワケがわからなくなったりしますよね

そんな時も素敵な歌の歌詞を使って考えてみるとすんなり頭に入ってきたり、面白く感じたりするかもしれません。
全国の小中高生、英語をお勉強中の皆さん、
好きな歌手や好きな歌の歌詞を使って学習してみるのも堅苦しくなくて楽しいかもしれません

スポンサーサイト