「国際生物多様性の日」
- 2022/05/22
- 11:00
こんにちは、鳳凰殿スタッフの前鶴です。
本日5月22日は「国際生物多様性の日」です

国連により毎年5月22日は国際生物多様性の日と決められており、世界各地で関連イベントが行われています。
具体的には生物多様性ってなんぞや、という話になると、定義としては、
生物個体の多様性、生態系や生物群的な多様性、遺伝的な多様性など、
地球の生態系において、存在する全ての様々な生物ひとつひとつの個性と捉えます。
大まかには、地球上の人間を含むすべての生き物たちの個性や豊かさや繋がりを言います。
さらに、生物多様性条約では、
①生態系の多様性
②種の多様性
③遺伝子の多様性
これら3つのレベルで多様性があるとされています。
でも難しいことは考えず、身近な生き物や自然を知り、学び、関わりを考えていくことがまずは大切かなと思います
国際生物多様性の日とは、国連が生物多様性の問題に関する普及と啓発を目的として定めた国際デーです。
関連イベントも世界各国各地で行われているので、知る学ぶ考えるきっかけとなれば嬉しいですよね
本年のテーマはBuilding a shared future for all life(すべてのいのちと共にある未来へ!)です。
人間も地球上の生命体のひとつとしてどのように生態系へ関わっているのか、そして、どのように共生してゆくことが望ましいのか、今一度考えてみたいと思います。
今回我が家では親子で香育・植物の香りで虫よけスプレー作りに参加してみました
さまざまな考え方があり、人それぞれなのですが、
私はどうしても化学物質を使用している物は苦手です。
化学物質を自然の中に振り撒いてしまうことにも、自分や家族の皮膚に触れさせてしまうことにも、誤って吸引してしまうことにも、抵抗があるので、なるべく自然のものから手作りしようと努めています
こういったイベントを通して、何故私が手作りの方が好きなのか、化学物質に抵抗があるのか、理由を子どもにも教えながら意見を言い合うことで、
自分はどう思うのかどう感じるのかを考えていくきっかけになるかなと積極的に参加をしていっています。
まずは気軽にイベント参加からどうでしょう
環境省のウェブサイトから、全国の関連イベントについて確認ができます。
まだまだ6月以降もいろいろな催しがあるので興味の湧くものがあったら是非参加してみてくださいっ

本日5月22日は「国際生物多様性の日」です


国連により毎年5月22日は国際生物多様性の日と決められており、世界各地で関連イベントが行われています。
具体的には生物多様性ってなんぞや、という話になると、定義としては、
生物個体の多様性、生態系や生物群的な多様性、遺伝的な多様性など、
地球の生態系において、存在する全ての様々な生物ひとつひとつの個性と捉えます。
大まかには、地球上の人間を含むすべての生き物たちの個性や豊かさや繋がりを言います。
さらに、生物多様性条約では、
①生態系の多様性
②種の多様性
③遺伝子の多様性
これら3つのレベルで多様性があるとされています。
でも難しいことは考えず、身近な生き物や自然を知り、学び、関わりを考えていくことがまずは大切かなと思います

国際生物多様性の日とは、国連が生物多様性の問題に関する普及と啓発を目的として定めた国際デーです。
関連イベントも世界各国各地で行われているので、知る学ぶ考えるきっかけとなれば嬉しいですよね

本年のテーマはBuilding a shared future for all life(すべてのいのちと共にある未来へ!)です。
人間も地球上の生命体のひとつとしてどのように生態系へ関わっているのか、そして、どのように共生してゆくことが望ましいのか、今一度考えてみたいと思います。
今回我が家では親子で香育・植物の香りで虫よけスプレー作りに参加してみました

さまざまな考え方があり、人それぞれなのですが、
私はどうしても化学物質を使用している物は苦手です。
化学物質を自然の中に振り撒いてしまうことにも、自分や家族の皮膚に触れさせてしまうことにも、誤って吸引してしまうことにも、抵抗があるので、なるべく自然のものから手作りしようと努めています

こういったイベントを通して、何故私が手作りの方が好きなのか、化学物質に抵抗があるのか、理由を子どもにも教えながら意見を言い合うことで、
自分はどう思うのかどう感じるのかを考えていくきっかけになるかなと積極的に参加をしていっています。
まずは気軽にイベント参加からどうでしょう

環境省のウェブサイトから、全国の関連イベントについて確認ができます。
まだまだ6月以降もいろいろな催しがあるので興味の湧くものがあったら是非参加してみてくださいっ


スポンサーサイト