衣替えリメイク
- 2022/04/27
- 11:00
こんにちは、先日衣替えをした鳳凰殿スタッフの前鶴です
衣替えに適した時期というものが年々早くなってきている気がします。
それだけ気候が変わってきているということなのでしょうか…
明治以降、企業や学校など制服を着るところでは、6月1日と10月1日が「衣替えの日」となっているそうです。
ただ、時代の流れや気候変化に合わせて対応していくようになり、
5月から少し薄手の中間服であったり、夏服の上から一枚羽織ったりしているところも今は多いでしょう。
わが家では、3月頃に真冬用のコート類を片付け、4月末には完全に夏服に衣替えをいたしました
肌寒い日や朝夕は半袖Tシャツの上からカーディガンやパーカーを羽織るようにして過ごしています
久しぶりにTシャツを出してみると、なんだか色が褪せてしまっていたり、よれよれして布が伸びていたり、ちょっともう外には着れないな~というものもありますよね
特に白いシャツって、キレイに漂白までして洗ったのに、時間が経つと首回りや脇などが黄ばんできませんか?
2軍3軍に落ちたTシャツは部屋着として着たりもしますが、2軍3軍落ちが多すぎです笑
そこで、着なくなったTシャツをハサミ一本で縫わずにエコバッグへリメイクしてみました


Tシャツの首と袖を切り落とします。
肩の部分が持ち手になるので心配な場合は補強してください!

裾に幅1.5cm、長さ10cmくらいに切れ込みを入れたら、前後でコマ結びに結んでいきます。

全て結び終えるとフリンジ状になります。
ハサミ一本、あとは結ぶだけ!とっても簡単にできました

エコバッグが必須アイテムとなった現代、着なくなってしまったTシャツがあったら是非リメイクしてみてください

衣替えに適した時期というものが年々早くなってきている気がします。
それだけ気候が変わってきているということなのでしょうか…
明治以降、企業や学校など制服を着るところでは、6月1日と10月1日が「衣替えの日」となっているそうです。
ただ、時代の流れや気候変化に合わせて対応していくようになり、
5月から少し薄手の中間服であったり、夏服の上から一枚羽織ったりしているところも今は多いでしょう。
わが家では、3月頃に真冬用のコート類を片付け、4月末には完全に夏服に衣替えをいたしました

肌寒い日や朝夕は半袖Tシャツの上からカーディガンやパーカーを羽織るようにして過ごしています

久しぶりにTシャツを出してみると、なんだか色が褪せてしまっていたり、よれよれして布が伸びていたり、ちょっともう外には着れないな~というものもありますよね

特に白いシャツって、キレイに漂白までして洗ったのに、時間が経つと首回りや脇などが黄ばんできませんか?
2軍3軍に落ちたTシャツは部屋着として着たりもしますが、2軍3軍落ちが多すぎです笑
そこで、着なくなったTシャツをハサミ一本で縫わずにエコバッグへリメイクしてみました



Tシャツの首と袖を切り落とします。
肩の部分が持ち手になるので心配な場合は補強してください!

裾に幅1.5cm、長さ10cmくらいに切れ込みを入れたら、前後でコマ結びに結んでいきます。

全て結び終えるとフリンジ状になります。
ハサミ一本、あとは結ぶだけ!とっても簡単にできました


エコバッグが必須アイテムとなった現代、着なくなってしまったTシャツがあったら是非リメイクしてみてください

スポンサーサイト