冬至
- 2021/12/22
- 11:00
こんにちは、鳳凰殿スタッフの前鶴です。
12月22日は冬至です!
「冬至」は二十四節季のひとつで1年で1番太陽の出ている時間が短く夜が長い日です。
ゆず湯
冬至といえば、
ゆず湯
寒い季節には湯船に浸かる方も多いと思いますが、冬至の日にはお風呂にゆずを入れてみてはいかがでしょう。
かつて医療がまだ発展していなかった時代は、昼が短く夜が長いとても寒いこの時期は命に関わる危険な季節でした。
そんな冬に旬を迎えるゆずは香りが強く邪気を払うと考えられていたため、ゆず湯に入る風習が生まれたのだとか。
それぞれの節季で邪気払いとして使われているものはどれも、旬のもので香りの強いものですよね。
邪気払いの意味だけでなくゆず湯には寒い季節に有り難い効能もあります。
血行促進、風邪予防、皮膚が強くなるなどです。
お湯にゆずを入れる時は丸ごとでも輪切りでも搾り入れてもOK。
ただし、輪切りにしたり搾る場合は湯船に果肉や種が入ってしまう可能性があるので後の処理や掃除が大変です。
ネットを使うなど工夫して入れてみてくださいね!
カボチャ
冬至の日にはカボチャを食べると良いとも言われていますよね。
我が家もカボチャを使ったレシピを何品か作りました
特に冬が旬なわけではないカボチャですが、
夏から秋に収穫したかぼちゃを風通しの良い場所で保管しておけば2、3ヶ月は保存が可能です。
長期保存可能で栄養も食物繊維も豊富なカボチャは、野菜が少なくなる寒い時期には貴重な食材なのです。
また、一説にはカボチャを漢字で書くと「南瓜」であることから、気が北(陰)から南(陽)へ向かうとして縁起を担いだとも言われているようです。
冬至を過ぎると益々寒くなっていきますよね。
身体を強くしてくれる食べ物で寒い冬を健康に乗り越えていきましょう!
12月22日は冬至です!
「冬至」は二十四節季のひとつで1年で1番太陽の出ている時間が短く夜が長い日です。
ゆず湯
冬至といえば、
ゆず湯

寒い季節には湯船に浸かる方も多いと思いますが、冬至の日にはお風呂にゆずを入れてみてはいかがでしょう。
かつて医療がまだ発展していなかった時代は、昼が短く夜が長いとても寒いこの時期は命に関わる危険な季節でした。
そんな冬に旬を迎えるゆずは香りが強く邪気を払うと考えられていたため、ゆず湯に入る風習が生まれたのだとか。
それぞれの節季で邪気払いとして使われているものはどれも、旬のもので香りの強いものですよね。
邪気払いの意味だけでなくゆず湯には寒い季節に有り難い効能もあります。
血行促進、風邪予防、皮膚が強くなるなどです。
お湯にゆずを入れる時は丸ごとでも輪切りでも搾り入れてもOK。
ただし、輪切りにしたり搾る場合は湯船に果肉や種が入ってしまう可能性があるので後の処理や掃除が大変です。
ネットを使うなど工夫して入れてみてくださいね!
カボチャ
冬至の日にはカボチャを食べると良いとも言われていますよね。
我が家もカボチャを使ったレシピを何品か作りました

特に冬が旬なわけではないカボチャですが、
夏から秋に収穫したかぼちゃを風通しの良い場所で保管しておけば2、3ヶ月は保存が可能です。
長期保存可能で栄養も食物繊維も豊富なカボチャは、野菜が少なくなる寒い時期には貴重な食材なのです。
また、一説にはカボチャを漢字で書くと「南瓜」であることから、気が北(陰)から南(陽)へ向かうとして縁起を担いだとも言われているようです。
冬至を過ぎると益々寒くなっていきますよね。
身体を強くしてくれる食べ物で寒い冬を健康に乗り越えていきましょう!
スポンサーサイト