「いい夫婦の日」
- 2021/11/22
- 11:00
こんにちは、鳳凰殿スタッフの前鶴です。
本日11月22日は『いい夫婦の日』ですね
「いい夫婦の日」の調査で、コロナ禍が夫婦関係にも大きく影響を及ぼしているという結果が判明したのだそうです。
この調査は明治安田生命「いい夫婦の日」アンケートというもので20代から70代までの夫婦1620人に回答してもらったものだそうです。
コロナの影響で夫婦仲が良くなったと回答したのが20.2%
反対に仲が悪くなったという回答が8.2%
仲が良くなった割合が2.5倍も多かったのです
コロナの影響により在宅時間が長くなり家族と過ごす時間が増えたことで、夫婦仲がより良くなったというアンケート結果が得られたそうなのです。
昨年は「コロナ離婚」なんていうワードも出てきたくらいに、コロナの影響は家庭に暗雲をもたらしましたが、
家族と過ごす時間が増え、育児や家事に夫が協力をしてくれるようになったり、夫婦で助け合うことが増えたりなど、
より良い方向へ変化していった家庭も多かったのでしょう。
今回の調査では、仲が悪くなったと感じる理由についてもアンケートを取っています。
夫婦で不満に感じることはという質問に対し、
男女両立で1位に「気が利かない」
男性2位に「衛生面における価値観の違い」、女性2位に「家事の協力をしない」
男性3位に「話を聞いてくれない」、女性3位に「衛生面における価値観の違い」
男性4位に「家事をしてくれない」、女性4位に「話を聞いてくれない」
などが挙げられています。
衛生面の価値観についてはコロナ禍においてこれまで以上に衛生面に気を遣う生活になったことで、お互いの価値観の違いが露見したのでしょう。
また在宅勤務や休園休校で家族がずっと家にいるようになり家事の負担が増えたことによるストレス。
日頃家事を担っている側としては、家にいるなら手伝ってくれ!と思ってしまいますよね。
価値観の違いに関しては、お互いに歩み寄って受け入れていくしかありませんよね。
そのためにはたくさんの話し合いが必要でしょう。
自分の意見主張だけを一方的に話すのではなく、相手の言葉に耳を傾け、相手の立場になって考えてみながら、自分の意見も伝えていく。
何か不満に思う事、嫌だなと感じることがあったら相手に自分の気持ちを伝えることも大切ですよね。
あとはとにかく笑うこと
なのかなと、私は思います。
ちなみにわが家では、コロナの影響というより
もしも万が一自分がコロナに感染してしまったら…という不安から
今まで通りでいいのだけど把握だけはしておいてほしいのだよ、という話し合いをしました。
せめてゴミ出しの曜日や家の中の様々なものの置き場所や子どもの持ち物やスケジュールなどは分かっておいてね~
というお願いです。
特にコロナの影響によって仲が良くなったわけでも悪くなったわけでもないですが、せっかくなのでいい夫婦の日くらいはごちそうでも用意しておこうかなっなんて考えたりしています。
夫婦のあり方は各家庭で様々ですが、
「いい夫婦の日」にはいつもよりたくさん笑ってたくさん会話をして、夫婦にとって素敵な一日にできるといいですね。
本日11月22日は『いい夫婦の日』ですね

「いい夫婦の日」の調査で、コロナ禍が夫婦関係にも大きく影響を及ぼしているという結果が判明したのだそうです。
この調査は明治安田生命「いい夫婦の日」アンケートというもので20代から70代までの夫婦1620人に回答してもらったものだそうです。
コロナの影響で夫婦仲が良くなったと回答したのが20.2%
反対に仲が悪くなったという回答が8.2%
仲が良くなった割合が2.5倍も多かったのです

コロナの影響により在宅時間が長くなり家族と過ごす時間が増えたことで、夫婦仲がより良くなったというアンケート結果が得られたそうなのです。
昨年は「コロナ離婚」なんていうワードも出てきたくらいに、コロナの影響は家庭に暗雲をもたらしましたが、
家族と過ごす時間が増え、育児や家事に夫が協力をしてくれるようになったり、夫婦で助け合うことが増えたりなど、
より良い方向へ変化していった家庭も多かったのでしょう。
今回の調査では、仲が悪くなったと感じる理由についてもアンケートを取っています。
夫婦で不満に感じることはという質問に対し、
男女両立で1位に「気が利かない」
男性2位に「衛生面における価値観の違い」、女性2位に「家事の協力をしない」
男性3位に「話を聞いてくれない」、女性3位に「衛生面における価値観の違い」
男性4位に「家事をしてくれない」、女性4位に「話を聞いてくれない」
などが挙げられています。
衛生面の価値観についてはコロナ禍においてこれまで以上に衛生面に気を遣う生活になったことで、お互いの価値観の違いが露見したのでしょう。
また在宅勤務や休園休校で家族がずっと家にいるようになり家事の負担が増えたことによるストレス。
日頃家事を担っている側としては、家にいるなら手伝ってくれ!と思ってしまいますよね。
価値観の違いに関しては、お互いに歩み寄って受け入れていくしかありませんよね。
そのためにはたくさんの話し合いが必要でしょう。
自分の意見主張だけを一方的に話すのではなく、相手の言葉に耳を傾け、相手の立場になって考えてみながら、自分の意見も伝えていく。
何か不満に思う事、嫌だなと感じることがあったら相手に自分の気持ちを伝えることも大切ですよね。
あとはとにかく笑うこと

ちなみにわが家では、コロナの影響というより
もしも万が一自分がコロナに感染してしまったら…という不安から
今まで通りでいいのだけど把握だけはしておいてほしいのだよ、という話し合いをしました。
せめてゴミ出しの曜日や家の中の様々なものの置き場所や子どもの持ち物やスケジュールなどは分かっておいてね~
というお願いです。
特にコロナの影響によって仲が良くなったわけでも悪くなったわけでもないですが、せっかくなのでいい夫婦の日くらいはごちそうでも用意しておこうかなっなんて考えたりしています。
夫婦のあり方は各家庭で様々ですが、
「いい夫婦の日」にはいつもよりたくさん笑ってたくさん会話をして、夫婦にとって素敵な一日にできるといいですね。
スポンサーサイト