正座
- 2021/10/27
- 11:00
こんにちは、鳳凰殿スタッフの広瀬です。
お寺の本堂や畳のお部屋など、正座をして坐る時があるのですが、
長い時間正座をしていると、足がしびれてしまうことがあります。
正座で足がしびれるという経験は、誰しも身に覚えがあるのではないでしょうか。
あの時のビリビリ感、誰かにいたずらでツンツンされようものなら、
間違いなく激怒してしまいます
最近はイスの生活が増え、正座をすることは少なくなりました。
恥ずかしながら、私の限度も15分くらいです
なぜ足がしびれるのか・・・
正座をすると、上半身の重みでふくらはぎや足の甲、かかとなどが圧迫されます。
そのため血流が悪くなり、本来抹消神経に送られるはずだった酸素が少なくなり、機能が低下します。
すると、足の異常を知らせるために電気のシグナルを発信するのですが、
このシグナルが足のしびれとして感られるのだそうです
ジーンズやタイトなパンツなどを履いていると、
圧迫を助長してしまうので、正座する時は避けた方がいいみたいです。
また、しびれないためにはある程度の慣れも必要だそうですが、
背筋を伸ばしたり、かかとを少しだけ開いたりと、
しびれにくい座り方をすることで防ぐこともできるそうです。
次に正座をする機会があれば、試してみたいと思います
お寺の本堂や畳のお部屋など、正座をして坐る時があるのですが、
長い時間正座をしていると、足がしびれてしまうことがあります。
正座で足がしびれるという経験は、誰しも身に覚えがあるのではないでしょうか。
あの時のビリビリ感、誰かにいたずらでツンツンされようものなら、
間違いなく激怒してしまいます

最近はイスの生活が増え、正座をすることは少なくなりました。
恥ずかしながら、私の限度も15分くらいです

なぜ足がしびれるのか・・・
正座をすると、上半身の重みでふくらはぎや足の甲、かかとなどが圧迫されます。
そのため血流が悪くなり、本来抹消神経に送られるはずだった酸素が少なくなり、機能が低下します。
すると、足の異常を知らせるために電気のシグナルを発信するのですが、
このシグナルが足のしびれとして感られるのだそうです

ジーンズやタイトなパンツなどを履いていると、
圧迫を助長してしまうので、正座する時は避けた方がいいみたいです。
また、しびれないためにはある程度の慣れも必要だそうですが、
背筋を伸ばしたり、かかとを少しだけ開いたりと、
しびれにくい座り方をすることで防ぐこともできるそうです。
次に正座をする機会があれば、試してみたいと思います

スポンサーサイト