運動会
- 2021/10/25
- 11:00
こんにちは、鳳凰殿スタッフの前鶴です。
「秋と言えば?」
と問われるといろいろ思い浮かびますよね!
食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋
スポーツの秋といえば、「運動会」
先日、我が家のチビさんの運動会があり、親子遊戯にテンションがとーっても上がりました。
相変わらず、コロナ対策のため規模を縮小し、他学年との交流もなく、寂しい部分はありましたが、
それでも昨年からのわが子の成長を見ることができて嬉しい一日でした。
運動会では個人での運動能力の競い合い、チームでの協調性やチームワークのアピールがありますが、
近頃は順位をつけず、みんなよく頑張りましたで終わらせるようにしている園が多くなっているように感じます。
チビの前の保育園でも、かけっこに順位は付きませんでした。
今も、みんなで先生に抱きついてゴール!です。
チーム対抗では勝ち負けがありましたが、最後はみんなが同じメダルを貰っていました
時代ですよね。
そもそも運動会はいつ頃からはじまったのかなと思って調べてみたら、
なんと明治時代なのだそうです
明治7年、東京築地にあった海軍兵学校で開催されたのがはじまりなのだそうで、
当時は「競闘遊戯(きそいあそび)」と呼んだそうです。
運動会には欠かせないスタート合図のピストル音もこの当時から今と同じかたちで鳴らされていたようです
さらに、おなじみの掛け声である「気をつけ!」「前へならえ!」「全体前へ進め!イチニ!」も兵式体操の名残なのでそうです。
軍の学校でおこなわれていたと聞くといろいろなことがなるほどなるほどと思えてきますね。
昭和に入り戦争が激化していくと、運動会の軍事色も強まっていったそうですが、
後に戦争が終わると、軍事色の強い競技や訓練的な種目はなくなっていき、現在のようなかたちに定着したようです。
確かに、集団行動などは兵隊さんのようにも見えてきますね。
もともとは海軍の学生のために実施されていた運動会も、
友達との仲間意識や協調性、一人一人の忍耐力や持久力、かけがえのない思い出や努力など、
心も体も鍛え育む大切な行事。
親にとっても子どもたちの成長を知ることができる貴重な行事だなと思います。
コロナ禍によって2年連続で規模縮小での開催でしたが、来年はまた大きな規模での開催となってくれると嬉しいなと思います
「秋と言えば?」
と問われるといろいろ思い浮かびますよね!
食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋

スポーツの秋といえば、「運動会」

先日、我が家のチビさんの運動会があり、親子遊戯にテンションがとーっても上がりました。
相変わらず、コロナ対策のため規模を縮小し、他学年との交流もなく、寂しい部分はありましたが、
それでも昨年からのわが子の成長を見ることができて嬉しい一日でした。
運動会では個人での運動能力の競い合い、チームでの協調性やチームワークのアピールがありますが、
近頃は順位をつけず、みんなよく頑張りましたで終わらせるようにしている園が多くなっているように感じます。
チビの前の保育園でも、かけっこに順位は付きませんでした。
今も、みんなで先生に抱きついてゴール!です。
チーム対抗では勝ち負けがありましたが、最後はみんなが同じメダルを貰っていました

時代ですよね。
そもそも運動会はいつ頃からはじまったのかなと思って調べてみたら、
なんと明治時代なのだそうです

明治7年、東京築地にあった海軍兵学校で開催されたのがはじまりなのだそうで、
当時は「競闘遊戯(きそいあそび)」と呼んだそうです。
運動会には欠かせないスタート合図のピストル音もこの当時から今と同じかたちで鳴らされていたようです

さらに、おなじみの掛け声である「気をつけ!」「前へならえ!」「全体前へ進め!イチニ!」も兵式体操の名残なのでそうです。
軍の学校でおこなわれていたと聞くといろいろなことがなるほどなるほどと思えてきますね。
昭和に入り戦争が激化していくと、運動会の軍事色も強まっていったそうですが、
後に戦争が終わると、軍事色の強い競技や訓練的な種目はなくなっていき、現在のようなかたちに定着したようです。
確かに、集団行動などは兵隊さんのようにも見えてきますね。
もともとは海軍の学生のために実施されていた運動会も、
友達との仲間意識や協調性、一人一人の忍耐力や持久力、かけがえのない思い出や努力など、
心も体も鍛え育む大切な行事。
親にとっても子どもたちの成長を知ることができる貴重な行事だなと思います。
コロナ禍によって2年連続で規模縮小での開催でしたが、来年はまた大きな規模での開催となってくれると嬉しいなと思います

スポンサーサイト