曼珠沙華
- 2021/09/27
- 10:30
こんにちは鳳凰殿スタッフ菅原です
菅原も先日綺麗な彼岸花を発見しました。

彼岸花は別名「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」といいます。
サンスクリット語で天界に咲く花という意味です。
おめでたい事が起こる兆しに赤い花が天から降ってくる、という仏教の経典から来ています。
こちらの彼岸花には
蝶々がとまっていました

我ながらキレイに撮れたと思います。
彼岸花には毒があることは有名ですが
蝶々は大丈夫なんですね!!
そんな毒がある彼岸花ですが
食糧難の時代には食用にしていたこともあったようです。
彼岸花の成分のうち、薬として効果があるものもあり、古くから中国では漢方として使われてきました。
彼岸花の球根にはでんぷんが多く含まれていて、昔は芋のように食べることもありました。
室町時代から太平洋戦争中くらいまで、米が不足して食べるものがなくなると、彼岸花の球根の毒を抜いて食べていたようです。
素人が毒抜きをするのは危険なため
絶対にやめましょう!!!

菅原も先日綺麗な彼岸花を発見しました。

彼岸花は別名「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」といいます。
サンスクリット語で天界に咲く花という意味です。
おめでたい事が起こる兆しに赤い花が天から降ってくる、という仏教の経典から来ています。
こちらの彼岸花には
蝶々がとまっていました


我ながらキレイに撮れたと思います。

彼岸花には毒があることは有名ですが
蝶々は大丈夫なんですね!!

そんな毒がある彼岸花ですが
食糧難の時代には食用にしていたこともあったようです。
彼岸花の成分のうち、薬として効果があるものもあり、古くから中国では漢方として使われてきました。
彼岸花の球根にはでんぷんが多く含まれていて、昔は芋のように食べることもありました。
室町時代から太平洋戦争中くらいまで、米が不足して食べるものがなくなると、彼岸花の球根の毒を抜いて食べていたようです。
素人が毒抜きをするのは危険なため
絶対にやめましょう!!!

スポンサーサイト