夏バテ防止に
- 2021/07/29
- 11:00
こんにちは、鳳凰殿スタッフの広瀬です。
↓最近、夏バテ防止に飲んでいるものです。

一瞬、「ワインかよ!」と思った方
違います
これは赤じそのジュースなんです
この時期になると、毎年恒例で母が作って送ってくれます。
原液では飲まず、たいてい水か炭酸で割って飲むのですが、
見た目も爽やかで、食欲がない時でもおいしく飲めるので暑い夏にぴったりです
ただ、見た目からベリー系のフルーティーな飲み物を想像しながら飲むと、
予想以上のシソの風味にビックリします
赤じその旬は6~7月と短いので、この期間以外あまり出回らないそうです。
主に梅干しの色付けや漬物などの加工品に利用されています。
梅干しの赤は、赤じその赤なんですね
青じそと赤じその栄養素に大きな差はないそうですが、
この赤色の正体、”シソニン”が入っているのが赤じそです。
いずれのシソにもアレルギーを軽減したり、目の健康に働きかけたり
疲労を回復したり、血液をサラサラにしたりと、様々な効果があり優秀な食材です
あまり市販で赤じそのジュースはみかけないので、
普段の食事の中でシソを取り入れる場合は、
お刺身を買う時にシソの束も買って、一緒に食べるというのでもいいかもしれません。
シソをたっぷり食べて暑い夏を乗り切りましょう
↓最近、夏バテ防止に飲んでいるものです。

一瞬、「ワインかよ!」と思った方
違います

これは赤じそのジュースなんです

この時期になると、毎年恒例で母が作って送ってくれます。
原液では飲まず、たいてい水か炭酸で割って飲むのですが、
見た目も爽やかで、食欲がない時でもおいしく飲めるので暑い夏にぴったりです

ただ、見た目からベリー系のフルーティーな飲み物を想像しながら飲むと、
予想以上のシソの風味にビックリします

赤じその旬は6~7月と短いので、この期間以外あまり出回らないそうです。
主に梅干しの色付けや漬物などの加工品に利用されています。
梅干しの赤は、赤じその赤なんですね

青じそと赤じその栄養素に大きな差はないそうですが、
この赤色の正体、”シソニン”が入っているのが赤じそです。
いずれのシソにもアレルギーを軽減したり、目の健康に働きかけたり
疲労を回復したり、血液をサラサラにしたりと、様々な効果があり優秀な食材です

あまり市販で赤じそのジュースはみかけないので、
普段の食事の中でシソを取り入れる場合は、
お刺身を買う時にシソの束も買って、一緒に食べるというのでもいいかもしれません。
シソをたっぷり食べて暑い夏を乗り切りましょう

スポンサーサイト