土用の丑の日
- 2021/07/28
- 11:00
こんにちは、鳳凰殿スタッフの前鶴です。
私は日ごろあまり土用の丑の日を気にしていません。
今年の土用の丑の日が本日なのだと、このブログを書いている私自身がついさっきまで気が付いていなかったほどです
いつもスーパーへ買い出しに行ったときに、ウナギが並んでいるのを見て、あぁ土用の丑かー。と思うくらいなのです。
以前は夏にはウナギ!と思って食べることもありましたが、最近は夏が旬ではないのにわざわざ高いウナギを選ばずとも、普段と変わらない献立でいいよねっと思ってしまいます・・・
暑さの厳しい時期に栄養満点の「ウナギ」を食べてパワーをつけようという意図もあるのでしょうが、
もともと夏土用の丑の日にウナギを食べるという風習は、江戸時代に夏が旬ではないウナギを夏に売るために、うなぎ屋のPR広告として土用の丑の日に「う」のつく「ウナギ」を食べましょう!と宣伝したことから始まったとされる説がいちばん有名なのだそうです!
でも夏バテ気味でこってりしたものよりもさっぱりあっさりしたものが食べたいわというときがありますよね。
そんな時には、例えばほかに「う」のつく「うどん」や「うり」。夏の暑さのせいで食欲がわかないときでも、ツルっ、あっさり、ひんやりと食べることができます。
「うめぼし」もクエン酸で疲労回復できる食材なので冷やしうどんとの相性は良さそうですね。
ちなみに、ウナギは冬場冬眠をします。そのためウナギ漁は5月頃から12月頃まで。冬眠に備えて栄養を蓄えだすので脂がのって美味しくなる旬の時期は秋から冬にかけてです。
本日の夏土用の丑の日はあっさりした梅肉和えうどんでツルっと、そして秋土用の丑の日にがっつりウナギを食すというプランも良きかなと、思案していると、
秋土用は辰の日に「た」のつく食べ物を食べる。という風習を知ってしまったのでした。
食や暮らしには、昔からの習わしや地域の風習、神事などに由来することや験担ぎ、ウナギのPRのような経緯があったりと、さまざまな意味や意図があり面白いですね
私は日ごろあまり土用の丑の日を気にしていません。
今年の土用の丑の日が本日なのだと、このブログを書いている私自身がついさっきまで気が付いていなかったほどです

いつもスーパーへ買い出しに行ったときに、ウナギが並んでいるのを見て、あぁ土用の丑かー。と思うくらいなのです。
以前は夏にはウナギ!と思って食べることもありましたが、最近は夏が旬ではないのにわざわざ高いウナギを選ばずとも、普段と変わらない献立でいいよねっと思ってしまいます・・・

暑さの厳しい時期に栄養満点の「ウナギ」を食べてパワーをつけようという意図もあるのでしょうが、
もともと夏土用の丑の日にウナギを食べるという風習は、江戸時代に夏が旬ではないウナギを夏に売るために、うなぎ屋のPR広告として土用の丑の日に「う」のつく「ウナギ」を食べましょう!と宣伝したことから始まったとされる説がいちばん有名なのだそうです!
でも夏バテ気味でこってりしたものよりもさっぱりあっさりしたものが食べたいわというときがありますよね。
そんな時には、例えばほかに「う」のつく「うどん」や「うり」。夏の暑さのせいで食欲がわかないときでも、ツルっ、あっさり、ひんやりと食べることができます。
「うめぼし」もクエン酸で疲労回復できる食材なので冷やしうどんとの相性は良さそうですね。
ちなみに、ウナギは冬場冬眠をします。そのためウナギ漁は5月頃から12月頃まで。冬眠に備えて栄養を蓄えだすので脂がのって美味しくなる旬の時期は秋から冬にかけてです。
本日の夏土用の丑の日はあっさりした梅肉和えうどんでツルっと、そして秋土用の丑の日にがっつりウナギを食すというプランも良きかなと、思案していると、
秋土用は辰の日に「た」のつく食べ物を食べる。という風習を知ってしまったのでした。
食や暮らしには、昔からの習わしや地域の風習、神事などに由来することや験担ぎ、ウナギのPRのような経緯があったりと、さまざまな意味や意図があり面白いですね

スポンサーサイト