夏至
- 2021/06/21
- 11:00
こんにちは、鳳凰殿スタッフの広瀬です。
本日は夏至。
1年で一番、昼間の時間が長い日です
昼間が長いといっても、梅雨の真っただ中。
全然実感がありません。
どちらかと言えば、サンサンとした太陽の印象から、
7月の方が日中の時間が長いイメージがあります。
ちなみにこれは北半球の話で、南半球は最も昼間が短い日となります。
今日を境に、だんだんと日が短くなっていきます。
昔から、夏至を超えるとなんだか淋しくなります。
夏に至ると書いて夏至なのに、今日から日がどんどん短くなっていくと聞くと、
夏が終わってしまったかのような気分になってしまうのは私だけでしょうか
日本より遥か北の北極圏や北欧地方だと、
ちょうど夏至の頃に白夜になる地域もあるようです。
白夜とは「太陽が一日中沈まない」「深夜でも明るい」現象のことですね。
学生の頃、6月にフランス旅行に行ったことがあるのですが、
フランスですら夜の10時になっても夕方の5時くらいの明るさで
びっくりしたことがあります
日が長いと言っても長すぎでしょう・・・と思いました
日中は暑くても、夕方になると暑すぎず寒すぎず、
外も明るいとなってはなんだかまっすぐ家に帰るのがもったいない気もしてしまいますね。
(まっすぐ帰りますけども
)
本日は夏至。
1年で一番、昼間の時間が長い日です

昼間が長いといっても、梅雨の真っただ中。
全然実感がありません。
どちらかと言えば、サンサンとした太陽の印象から、
7月の方が日中の時間が長いイメージがあります。
ちなみにこれは北半球の話で、南半球は最も昼間が短い日となります。
今日を境に、だんだんと日が短くなっていきます。
昔から、夏至を超えるとなんだか淋しくなります。
夏に至ると書いて夏至なのに、今日から日がどんどん短くなっていくと聞くと、
夏が終わってしまったかのような気分になってしまうのは私だけでしょうか

日本より遥か北の北極圏や北欧地方だと、
ちょうど夏至の頃に白夜になる地域もあるようです。
白夜とは「太陽が一日中沈まない」「深夜でも明るい」現象のことですね。
学生の頃、6月にフランス旅行に行ったことがあるのですが、
フランスですら夜の10時になっても夕方の5時くらいの明るさで
びっくりしたことがあります

日が長いと言っても長すぎでしょう・・・と思いました
日中は暑くても、夕方になると暑すぎず寒すぎず、
外も明るいとなってはなんだかまっすぐ家に帰るのがもったいない気もしてしまいますね。
(まっすぐ帰りますけども

スポンサーサイト