三色団子
- 2021/04/23
- 11:00
こんにちは、鳳凰殿スタッフの広瀬です。
桜の花はすっかり散ってしまいました
が、皆さんお花見団子は食べましたか?
花より団子、なんて言葉がありますが、
桜を見ながら団子を食べるようになったのは安土桃山時代まで遡るそうです。
その後、一般庶民に浸透したのは江戸時代になってからなのだとか。
花見団子というと、パッと思いつくのが三色団子
ですよね
実はこの三色団子、色にも順番にも意味があるのだそうです!

諸説ある中で一番有力なのは、「三色が四季を表している」という説です。
串の下から
緑は新緑で夏
白は雪で冬
赤(ピンク)は太陽の色で春
秋がない!と思いますが、「秋がない=飽きない」で食べ飽きないというオチまで付いています
他にもいろいろ由来といわれる説はありますが、
三色に込められた思いはどれも、春を待ちわびる昔の人の気持ちが伝わってきます
桜の花はすっかり散ってしまいました

花より団子、なんて言葉がありますが、
桜を見ながら団子を食べるようになったのは安土桃山時代まで遡るそうです。
その後、一般庶民に浸透したのは江戸時代になってからなのだとか。
花見団子というと、パッと思いつくのが三色団子


実はこの三色団子、色にも順番にも意味があるのだそうです!

諸説ある中で一番有力なのは、「三色が四季を表している」という説です。
串の下から
緑は新緑で夏
白は雪で冬
赤(ピンク)は太陽の色で春
秋がない!と思いますが、「秋がない=飽きない」で食べ飽きないというオチまで付いています
他にもいろいろ由来といわれる説はありますが、
三色に込められた思いはどれも、春を待ちわびる昔の人の気持ちが伝わってきます

スポンサーサイト