すき焼き
- 2021/01/24
- 11:00
こんにちは、鳳凰殿スタッフの広瀬です。
先日、自分の中でちょっと疑問に思っていたことが解決しました。
何かといいますと・・・
大晦日にスタッフと話していた時に「年末は我が家はすき焼きなんです~」と言われたことです。
それのどこが疑問かって?
確かにすき焼きはごちそうだし、年末年始やお祝いごとなどの節目に食べるには
もってこいの食事だと思いますが、なぜにすき焼きルール?という疑問です( ‘o’)
そして年明けにテレビを見ていたときに、名古屋をはじめとする一部地域では、
昔から大晦日にはすき焼きを食べる風習がある。という放送を見ました。
名古屋では昔からすき焼きに牛肉ではなく鶏肉を使うことが多かったそうです。
鶏肉はしっかり火を通さないといけないので鉄板に肉をひきずるため、
すき焼きのことを「ひきずり」と呼んでいたそうです。
大晦日まで「ひきずって」いたものを落として新年を迎えるというゲン担ぎで、
すき焼き(ひきずり)が食べられるようになったのだそうです。
これを見て自分の中で疑問に感じていたことに合点がいきましたv(o゚∀゚o)v
ちなみに妹が住む奈良では、お雑煮のお汁は味噌仕立てで、お汁から出したお餅を
きな粉に付けて食べるそうです。
それにもきっと由来やいわれがあるのだと思いますが、食文化というのは面白いなと感じたお正月でした。
今年の大晦日はすき焼きに決定ですヽ(≧∀≦)ノ
先日、自分の中でちょっと疑問に思っていたことが解決しました。
何かといいますと・・・
大晦日にスタッフと話していた時に「年末は我が家はすき焼きなんです~」と言われたことです。
それのどこが疑問かって?
確かにすき焼きはごちそうだし、年末年始やお祝いごとなどの節目に食べるには
もってこいの食事だと思いますが、なぜにすき焼きルール?という疑問です( ‘o’)
そして年明けにテレビを見ていたときに、名古屋をはじめとする一部地域では、
昔から大晦日にはすき焼きを食べる風習がある。という放送を見ました。
名古屋では昔からすき焼きに牛肉ではなく鶏肉を使うことが多かったそうです。
鶏肉はしっかり火を通さないといけないので鉄板に肉をひきずるため、
すき焼きのことを「ひきずり」と呼んでいたそうです。
大晦日まで「ひきずって」いたものを落として新年を迎えるというゲン担ぎで、
すき焼き(ひきずり)が食べられるようになったのだそうです。
これを見て自分の中で疑問に感じていたことに合点がいきましたv(o゚∀゚o)v
ちなみに妹が住む奈良では、お雑煮のお汁は味噌仕立てで、お汁から出したお餅を
きな粉に付けて食べるそうです。
それにもきっと由来やいわれがあるのだと思いますが、食文化というのは面白いなと感じたお正月でした。
今年の大晦日はすき焼きに決定ですヽ(≧∀≦)ノ
スポンサーサイト