年内最後の祝日『勤労感謝の日』
- 2020/11/23
- 11:00
こんにちは、今日が年内最後の祝日と知り驚いている鳳凰殿スタッフの前鶴です!
これまで12月には天皇誕生日がありましたが、令和となり現天皇のお誕生日は2月23日。したがって12月23日はもう祝日ではないのです
ということで、本日『勤労感謝の日』が年内最後の祝日なのです。
勤労感謝とは働いている人に感謝をする日だと思っていたら実は少し違うみたいです。
1948年に制定された『勤労感謝の日』は「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう日」なのだそうです!
仕事をすることは大事なことであり、それを重んじ、その成果を皆で喜び感謝しよう ということでしょうか。
もともと11月23日は「新嘗祭(にいなめさい)」という名前の祭日だったそうです。
その年の収穫物を神様に捧げ感謝をし、翌年も豊作であるように願う日本古来の重要な宮中行事だそうです。
それが戦後に「勤労感謝の日」という名称に変わったのだそう。
働く事、つまり収穫物を得る事、その収穫を感謝し翌年の豊作を願う。
「収穫を感謝」ときくと農作業をイメージしますが、世の中のすべての仕事は私たちの生きる糧につながっていきます。
働いてお給料をいただき、日々の食事や生活、衣食住が成り立っていく。
直接農作業に関わらず、賃金による報酬を得て生活する人が多くなった近代では、「新嘗祭」より「勤労感謝の日」という名称のほうが馴染みやすかったのかなと思います。
ただ、私自身も含め、「勤労感謝」とは働く人に感謝をすることと解釈している方がきっとたくさんいるでしょう。
改め、
「勤労感謝の日」には、働くことができる、食事をいただける、衣食住に不自由なく生きていけることに感謝をしようと思います。
そして、自分の日々の生活が成り立っているのも、どこかの誰かが頑張って働いてくれているから。
そう考えると、どこかの誰かにも感謝をし、ともに切磋琢磨している仲間にも感謝をし、家族を支えてくれている親や兄弟にも感謝をしていきたいと思えてきませんか。
働けることに喜びを感じながら、さあ、忙しい年末も乗り越えていきましょう!
これまで12月には天皇誕生日がありましたが、令和となり現天皇のお誕生日は2月23日。したがって12月23日はもう祝日ではないのです

ということで、本日『勤労感謝の日』が年内最後の祝日なのです。
勤労感謝とは働いている人に感謝をする日だと思っていたら実は少し違うみたいです。
1948年に制定された『勤労感謝の日』は「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう日」なのだそうです!
仕事をすることは大事なことであり、それを重んじ、その成果を皆で喜び感謝しよう ということでしょうか。
もともと11月23日は「新嘗祭(にいなめさい)」という名前の祭日だったそうです。
その年の収穫物を神様に捧げ感謝をし、翌年も豊作であるように願う日本古来の重要な宮中行事だそうです。
それが戦後に「勤労感謝の日」という名称に変わったのだそう。
働く事、つまり収穫物を得る事、その収穫を感謝し翌年の豊作を願う。
「収穫を感謝」ときくと農作業をイメージしますが、世の中のすべての仕事は私たちの生きる糧につながっていきます。
働いてお給料をいただき、日々の食事や生活、衣食住が成り立っていく。
直接農作業に関わらず、賃金による報酬を得て生活する人が多くなった近代では、「新嘗祭」より「勤労感謝の日」という名称のほうが馴染みやすかったのかなと思います。
ただ、私自身も含め、「勤労感謝」とは働く人に感謝をすることと解釈している方がきっとたくさんいるでしょう。
改め、
「勤労感謝の日」には、働くことができる、食事をいただける、衣食住に不自由なく生きていけることに感謝をしようと思います。
そして、自分の日々の生活が成り立っているのも、どこかの誰かが頑張って働いてくれているから。
そう考えると、どこかの誰かにも感謝をし、ともに切磋琢磨している仲間にも感謝をし、家族を支えてくれている親や兄弟にも感謝をしていきたいと思えてきませんか。
働けることに喜びを感じながら、さあ、忙しい年末も乗り越えていきましょう!
スポンサーサイト