鼻血にツバ
- 2020/09/26
- 11:00
こんにちは、鳳凰殿スタッフの前鶴です。
ずいぶんと過ごしやすい季節になってきましたね。朝夕は寒いくらいで布団にくるまって眠るようになりました。
雨は多いものの晴れると空気は乾燥しており、見上げる空が高く感じます。
乾燥した空気のせいか子どもの鼻血が増えました。
私自身も子どもの頃は鼻血の出やすい体質だったのですが、幼い頃母が鼻血の出た私の対処の際ティッシュをツバで湿らせてから鼻の穴に詰めていました。
それが当たり前だったので私もチビの鼻血にはツバをつけたティッシュを詰めています。
ティッシュをツバで湿らせることに意味があるのでしょうか。
転んだときの擦り傷にも、「ツバでもつけときゃ治る」という方が多くいますよね。
調べてみると、唾液に含まれるリゾチームや過酸化酵素、IgAなどには傷口を消毒する成分が含まれているのだそうです。
また、唾液に含まれる「ヒスタチン」というたんぱく質が別のたんぱく質と結合し、
歯肉細胞というものを増殖させ、結果傷を早くふさぐという効果もあります。
つまり昔から民間療法として傷口にツバをつけると治ると言われていたことは理にかなっていたのですね!
ただ、唾液には他の雑菌も含まれているので非衛生的であり傷口にツバをつけることを否定するお医者さんもいるようです。
現在は消毒液や傷薬も簡単に手に入るのでツバをつけるより薬を使うほうが当然良しとされています。
しかし消毒液を塗布できない場所や、薬が手元にないときなどはツバをつけることも一つの手だと思います。
ティッシュにツバをつけて鼻に詰めることで傷口が早く塞がり鼻血がすぐに止まるのであれば、やはり鼻血にツバは有りかと思います。
暑さでのぼせて鼻血が出やすくなる夏、空気の乾燥で鼻血が出やすくなる秋冬、アレルギーや鼻炎で鼻血が出やすくなる春。
一年を通して頻繁に鼻血が出やすい子どもには昔から言い伝えられている民間療法で対処するのが良いかもしれませんね!
ずいぶんと過ごしやすい季節になってきましたね。朝夕は寒いくらいで布団にくるまって眠るようになりました。
雨は多いものの晴れると空気は乾燥しており、見上げる空が高く感じます。
乾燥した空気のせいか子どもの鼻血が増えました。
私自身も子どもの頃は鼻血の出やすい体質だったのですが、幼い頃母が鼻血の出た私の対処の際ティッシュをツバで湿らせてから鼻の穴に詰めていました。
それが当たり前だったので私もチビの鼻血にはツバをつけたティッシュを詰めています。
ティッシュをツバで湿らせることに意味があるのでしょうか。
転んだときの擦り傷にも、「ツバでもつけときゃ治る」という方が多くいますよね。
調べてみると、唾液に含まれるリゾチームや過酸化酵素、IgAなどには傷口を消毒する成分が含まれているのだそうです。
また、唾液に含まれる「ヒスタチン」というたんぱく質が別のたんぱく質と結合し、
歯肉細胞というものを増殖させ、結果傷を早くふさぐという効果もあります。
つまり昔から民間療法として傷口にツバをつけると治ると言われていたことは理にかなっていたのですね!
ただ、唾液には他の雑菌も含まれているので非衛生的であり傷口にツバをつけることを否定するお医者さんもいるようです。
現在は消毒液や傷薬も簡単に手に入るのでツバをつけるより薬を使うほうが当然良しとされています。
しかし消毒液を塗布できない場所や、薬が手元にないときなどはツバをつけることも一つの手だと思います。
ティッシュにツバをつけて鼻に詰めることで傷口が早く塞がり鼻血がすぐに止まるのであれば、やはり鼻血にツバは有りかと思います。
暑さでのぼせて鼻血が出やすくなる夏、空気の乾燥で鼻血が出やすくなる秋冬、アレルギーや鼻炎で鼻血が出やすくなる春。
一年を通して頻繁に鼻血が出やすい子どもには昔から言い伝えられている民間療法で対処するのが良いかもしれませんね!
スポンサーサイト