卵の保存方法
- 2020/09/25
- 11:00
こんにちは、鳳凰殿スタッフの広瀬です。
ちょっぴり涼しくなってきて、夏の頃より食欲も戻ってきたころではないでしょうか。
そう、食欲の秋ですね。
ただ、この時期には食欲とともに気を付けないといけないこともあります。
食中毒です。
夏の暑さで体力と免疫力が落ちているところに、
気温の低下などで身体がうまく適応できず、体調を崩したりすることによって、
食中毒にもかかりやすくなります。
食中毒の原因となる菌はたくさんいますが、卵も警戒すべき食品の一つです。
使い勝手がよい食材なので、毎日食べている方も多いでしょう。
ちなみに皆さんは卵を冷蔵庫にいれるときに、
パックのまま保存しますか?パックから出して卵ケースに入れますか?
実は、卵はパックのまま保存するのが正解なのだそうです。
卵の殻には食中毒の原因となるサルモネラ菌が付着している場合があり、
卵をむき出しにしておくと、他の食品にサルモネラ菌が移ってしまう可能性があるんです。
サルモネラ菌は0℃~8℃下では繁殖しないが死なないそうです。
日本の卵は生で食べる事を想定されているため、出荷前に消毒されていることが
ほとんどですが、それでもやはり生卵(半熟も)を食べる時は注意が必要ですw(゚o゚)w
ちょっぴり涼しくなってきて、夏の頃より食欲も戻ってきたころではないでしょうか。
そう、食欲の秋ですね。
ただ、この時期には食欲とともに気を付けないといけないこともあります。
食中毒です。
夏の暑さで体力と免疫力が落ちているところに、
気温の低下などで身体がうまく適応できず、体調を崩したりすることによって、
食中毒にもかかりやすくなります。
食中毒の原因となる菌はたくさんいますが、卵も警戒すべき食品の一つです。
使い勝手がよい食材なので、毎日食べている方も多いでしょう。
ちなみに皆さんは卵を冷蔵庫にいれるときに、
パックのまま保存しますか?パックから出して卵ケースに入れますか?
実は、卵はパックのまま保存するのが正解なのだそうです。
卵の殻には食中毒の原因となるサルモネラ菌が付着している場合があり、
卵をむき出しにしておくと、他の食品にサルモネラ菌が移ってしまう可能性があるんです。
サルモネラ菌は0℃~8℃下では繁殖しないが死なないそうです。
日本の卵は生で食べる事を想定されているため、出荷前に消毒されていることが
ほとんどですが、それでもやはり生卵(半熟も)を食べる時は注意が必要ですw(゚o゚)w
スポンサーサイト