都道府県別
- 2020/03/31
- 13:06
こんにちは、鳳凰殿スタッフの加藤です。
あちらこちらで桜が咲き始め、
桜の花を見上げながらお散歩をされている方をお見かけます(*^_^*)
良い季節になりましたね♫
一年で一度の良い季節が、新型コロナ肺炎の影響で外出の自粛になってしまい残念です…
しかしそんな中、来年のオリンピックの予定も決定しましたね!
自粛や我慢も今だけなので、新型コロナ肺炎が収まって心から楽しめるようになったら
たくさんお出かけしたいと思います(^^)/
この季節に桜のお花見をされる方も多いかとと思いますが、
桜にもたくさん種類があります。
ソメイヨシノ、ふじさくら、しだれ桜などの種類があり
それぞれ「桜」の花をシンボルにしている都道府県が4県もあります。
「東京都・ソメイヨシノ」、「山梨県・ふじざくら」、「京都府・しだれ桜」、「奈良県・奈良八重桜」です(^^)/
東京都の花、「ソメイヨシノ」は江戸末期~明治初期に、
現在の豊島区駒込が染井村という地名であった頃に
その地の植木職人によってヤマザクラが品種改良されたものなんだそうです。
山梨県の花に「ふじさくら」が制定されたのは昭和29年。
富士の裾野を彩るふじざくらは、豆桜とも呼ばれるように、
高さも他の桜に比べると高くなく花も小ぶりです。
富士の厳しい雪や風に耐えて育つふじざくらに「和と忍耐」を象徴するとも言われています。
京都府の花に指定されている「しだれ桜」は、別名「いと桜」と呼ばれるように、
しなやかな枝ぶりと薄紅色の花が京情緒そのものであると言われています。
「優美」という花言葉がついています。
奈良の花を「奈良八重桜」。
奈良八重桜は、桜の中でも遅咲きで他の種類の桜が咲き終わった後に見頃を迎えるため、
春が延長されたような嬉しい気分にさせてくれる種類の桜です。
このように都道府県別にシンボルに指定されている花があることを皆様ご存知でしたでしょうか?
ちなみに愛知県は「カキツバタ」です。
カキツバタの花言葉は「幸せは必ずくる」だそうです(*^_^*)
良い花言葉ですね♫
各都道府県にそれぞれシンボルの花があるようなので
皆様もお住まいの地域、ご出身の地域のお花を調べてみてはいかがでしょうか。
スポンサーサイト