腸活
- 2020/01/24
- 11:00
こんにちは、鳳凰殿スタッフの広瀬です。
私たちが生きていく上で、脳というのはとても大切です。
思考を司っており、神経を通じて私たちの体全体に影響を及ぼしています。
そして腸は様々な情報を受け取る神経細胞が巡っており、脳から独立して
働くことができる唯一の機関で、第二の脳とも呼ばれています。
腸の重要さが注目されるようになり、腸内環境を整えて健康な身体を手に入れる「腸活」や、
身体によい働きをする菌を積極的に食事から取り入れる「菌活」に取り組んでいる人も多いのではないでしょうか。
腸を整えることで、美肌・若々しさ・ダイエット効果・アレルギーや風邪の予防・
睡眠改善・メンタルの健康など、うれしいメリットがたくさんあるのです。
ちなみに、腸内にはどれくらいの菌がいるかというと、
500~1000種類、100兆個、重さにすると1~2キロなのだそう。
割合としては善玉菌2:悪玉菌1:優勢な方を応援する日和見菌7です。
この日和見菌を味方につけることが、腸内環境を整えるのに必要になってきます。
そして、そのカギとなるのは「食物繊維」と「発酵食品」です。
食物繊維と発酵食品が体にいいのは分かってるけど、なかなか摂れないよ!という方も
いるかもしれませんが、みそ汁やキムチを食事に付け加えてみたり、ヨーグルトやチーズを食後に食べるなど腸内環境をアップさせるアイテムはスーパーやコンビニにもそろっています。
今日から腸のために食べるものの選択を意識してみませんか(^^)/
私たちが生きていく上で、脳というのはとても大切です。
思考を司っており、神経を通じて私たちの体全体に影響を及ぼしています。
そして腸は様々な情報を受け取る神経細胞が巡っており、脳から独立して
働くことができる唯一の機関で、第二の脳とも呼ばれています。
腸の重要さが注目されるようになり、腸内環境を整えて健康な身体を手に入れる「腸活」や、
身体によい働きをする菌を積極的に食事から取り入れる「菌活」に取り組んでいる人も多いのではないでしょうか。
腸を整えることで、美肌・若々しさ・ダイエット効果・アレルギーや風邪の予防・
睡眠改善・メンタルの健康など、うれしいメリットがたくさんあるのです。
ちなみに、腸内にはどれくらいの菌がいるかというと、
500~1000種類、100兆個、重さにすると1~2キロなのだそう。
割合としては善玉菌2:悪玉菌1:優勢な方を応援する日和見菌7です。
この日和見菌を味方につけることが、腸内環境を整えるのに必要になってきます。
そして、そのカギとなるのは「食物繊維」と「発酵食品」です。
食物繊維と発酵食品が体にいいのは分かってるけど、なかなか摂れないよ!という方も
いるかもしれませんが、みそ汁やキムチを食事に付け加えてみたり、ヨーグルトやチーズを食後に食べるなど腸内環境をアップさせるアイテムはスーパーやコンビニにもそろっています。
今日から腸のために食べるものの選択を意識してみませんか(^^)/
スポンサーサイト