クリスマスイブ
- 2019/12/24
- 11:30
こんにちは、鳳凰殿スタッフの広瀬です。
明日12月25日はクリスマス、その前日である今日24日はクリスマスイブ。
イブ=前日と思っている方も多いのではないでしょうか。
でも実はイブの意味は違うそうです。
キリストの誕生を祝う日として知られているクリスマスですが、
実はキリストの正確な誕生日は分かっておらず、12月25日がミサの日として
定着したのは4世紀ごろのことと言われています。
イブが12月24日と言われると、確かにカレンダーには
24日がクリスマスイブ、25日がクリスマスと印刷されているものもあります。
ただ、キリストの誕生した時代はユダヤ歴という、今とは違う歴が
使われており、日付が変わるのが現代では夜中の0時であるのに対し、
ユダヤ歴では日没で日付が変わっていました。
なのでユダヤ歴では12月24日の日没で25日に日付が変わり
12月25日の日没で26になってしまいます。
もともとはクリスマスは12月24日の日没からお祝いするものでした。
クリスマスイブの「eve」は、「evening(夜・晩)」と同じ意味の
古語「even」が語源と言われています。
クリスマスイブは12月24日まるまる一日をさす言葉ではなかったのです。
私もてっきり前日の事だと思っていました。
とは言え、日本のクリスマスは宗教的な意味は薄れています。
それぞれの楽しみ方で過ごすのが一番ですね(*^_^*)
明日12月25日はクリスマス、その前日である今日24日はクリスマスイブ。
イブ=前日と思っている方も多いのではないでしょうか。
でも実はイブの意味は違うそうです。
キリストの誕生を祝う日として知られているクリスマスですが、
実はキリストの正確な誕生日は分かっておらず、12月25日がミサの日として
定着したのは4世紀ごろのことと言われています。
イブが12月24日と言われると、確かにカレンダーには
24日がクリスマスイブ、25日がクリスマスと印刷されているものもあります。
ただ、キリストの誕生した時代はユダヤ歴という、今とは違う歴が
使われており、日付が変わるのが現代では夜中の0時であるのに対し、
ユダヤ歴では日没で日付が変わっていました。
なのでユダヤ歴では12月24日の日没で25日に日付が変わり
12月25日の日没で26になってしまいます。
もともとはクリスマスは12月24日の日没からお祝いするものでした。
クリスマスイブの「eve」は、「evening(夜・晩)」と同じ意味の
古語「even」が語源と言われています。
クリスマスイブは12月24日まるまる一日をさす言葉ではなかったのです。
私もてっきり前日の事だと思っていました。
とは言え、日本のクリスマスは宗教的な意味は薄れています。
それぞれの楽しみ方で過ごすのが一番ですね(*^_^*)
スポンサーサイト