笑顔の効果
- 2019/08/30
- 11:00
こんにちは、鳳凰殿スタッフの広瀬です。
みなさんは、最近笑って過ごせていますか?
ある統計によると、一日当たり、子どもは400回近く笑うのに対し、
大人が笑う回数は15回だそうです。少ない・・・
子どもは楽しかったり、面白い事に対して純粋に笑いますが、
大人になると「明日の○○嫌だなぁ」などの雑念が入り、素直に笑えないのだとか(^_^;)
ストレスが溜まっている時や、悲しいことがあった時などは
なかなか簡単に笑顔にはなれないと思います。
しかし「病は気から」「笑う門には福来る」などのことわざにもある通り、
笑うことや笑顔にはたくさんのプラスの効果があると言われています。
例えば笑うことで幸せホルモンと呼ばれるセロトニンというホルモンが多く分泌されます。
このセロトニンによってストレスは解消されプラス思考になると考えられています。
また、体内にはウイルスや細菌などから体を守ってくれるNK細胞(ナチュラルキラー細胞)という
免疫細胞が存在しますが、このNK細胞も笑うことによって活性化されるのだそうです。
健康だけでなく、いつも笑顔の人の周りには人が集まり、明るい雰囲気が漂っています。
笑顔は自分も周りの人も明るい気持ちにします。
その笑顔はブーメランのように自分に返ってきます。
不機嫌な表情も同じで、周りの雰囲気を緊張させ、不快な感情を与えてしまいますね(^_^;)
気持ちが落ち込んでしまうこともあると思いますが、
笑わないと損!とばかりに最後には笑顔になれる自分でありたいですね(^O^)
みなさんは、最近笑って過ごせていますか?
ある統計によると、一日当たり、子どもは400回近く笑うのに対し、
大人が笑う回数は15回だそうです。少ない・・・
子どもは楽しかったり、面白い事に対して純粋に笑いますが、
大人になると「明日の○○嫌だなぁ」などの雑念が入り、素直に笑えないのだとか(^_^;)
ストレスが溜まっている時や、悲しいことがあった時などは
なかなか簡単に笑顔にはなれないと思います。
しかし「病は気から」「笑う門には福来る」などのことわざにもある通り、
笑うことや笑顔にはたくさんのプラスの効果があると言われています。
例えば笑うことで幸せホルモンと呼ばれるセロトニンというホルモンが多く分泌されます。
このセロトニンによってストレスは解消されプラス思考になると考えられています。
また、体内にはウイルスや細菌などから体を守ってくれるNK細胞(ナチュラルキラー細胞)という
免疫細胞が存在しますが、このNK細胞も笑うことによって活性化されるのだそうです。
健康だけでなく、いつも笑顔の人の周りには人が集まり、明るい雰囲気が漂っています。
笑顔は自分も周りの人も明るい気持ちにします。
その笑顔はブーメランのように自分に返ってきます。
不機嫌な表情も同じで、周りの雰囲気を緊張させ、不快な感情を与えてしまいますね(^_^;)
気持ちが落ち込んでしまうこともあると思いますが、
笑わないと損!とばかりに最後には笑顔になれる自分でありたいですね(^O^)
スポンサーサイト