食品リスク
- 2019/06/23
- 11:00
こんにちは、鳳凰殿スタッフの広瀬です。
私たちの生活や健康に直接関係があるため、
食の安全についてはとても気になってしまいます。
しかし、ちょっとした誤解から何千万円・何億円という損失が出る
風評被害に発展することも珍しくありません。
食品リスクをインターネットで検索してみると、
その危険性を指摘しているサイトが数多くあります。
普段食べているものばかりで、どれが正しい情報なのかも分かりません。
全部鵜呑みにしていると、何を食べればいいのか分からなくなってしまいます。
食品リスクとは、食べたり飲んだりすることで健康をどれくらい害するかを
平均した値のことで、大きいものから小さいものまで多々あります。
食べ物の場合、どんな食べ物をどれくらいの量食べたかで
その食品のリスクは決まります。
同じ有害性があっても、摂取量が少ない場合はリスクも少なくなります。
例えば、ウィンナーに含まれている保存料には、発がん性があるから危険
という説があります。しかし、その保存料は食中毒のリスクを下げるために
有効に作用していて、食中毒リスクの削減に大きな効果を発揮しているそうです。
1食につき60キロくらいウィンナーを食べると健康被害が出るレベルだそうですが、
これは現実的ではありません。
「○○は危険」「○○は安心」と、いいか悪いかの2択なのではなく、
あらゆるものにリスクはあり、そのリスクには大小があります。
小さいリスクを無限に気にしてもしょうがないので、
意味のあるリスクに目を向けて、食生活全体で考えることが大事ですね(*^_^*)
私たちの生活や健康に直接関係があるため、
食の安全についてはとても気になってしまいます。
しかし、ちょっとした誤解から何千万円・何億円という損失が出る
風評被害に発展することも珍しくありません。
食品リスクをインターネットで検索してみると、
その危険性を指摘しているサイトが数多くあります。
普段食べているものばかりで、どれが正しい情報なのかも分かりません。
全部鵜呑みにしていると、何を食べればいいのか分からなくなってしまいます。
食品リスクとは、食べたり飲んだりすることで健康をどれくらい害するかを
平均した値のことで、大きいものから小さいものまで多々あります。
食べ物の場合、どんな食べ物をどれくらいの量食べたかで
その食品のリスクは決まります。
同じ有害性があっても、摂取量が少ない場合はリスクも少なくなります。
例えば、ウィンナーに含まれている保存料には、発がん性があるから危険
という説があります。しかし、その保存料は食中毒のリスクを下げるために
有効に作用していて、食中毒リスクの削減に大きな効果を発揮しているそうです。
1食につき60キロくらいウィンナーを食べると健康被害が出るレベルだそうですが、
これは現実的ではありません。
「○○は危険」「○○は安心」と、いいか悪いかの2択なのではなく、
あらゆるものにリスクはあり、そのリスクには大小があります。
小さいリスクを無限に気にしてもしょうがないので、
意味のあるリスクに目を向けて、食生活全体で考えることが大事ですね(*^_^*)
スポンサーサイト