おでん
- 2019/02/22
- 11:00
こんにちは、鳳
凰殿スタッフの広瀬です。
寒い季節に食べる暖かいおでんって美味しいですよね(^^♪
居酒屋で食べたり、おうちで食べたり、コンビニでも手軽に買えるため
誰しもに愛されている料理です。
もともとは、農作物を祝って食べたことが始まりとされています。
昔は調味料というものがほとんどなかった為、
ゆでた野菜に味噌を付けて食べていました。
これがみそ田楽の始まりです。
その後、醤油という調味料が誕生したことで、
醤油味で煮込む煮物が生まれました。
ゆでた野菜にみそを付けていたものが、みそで煮込むようになり、
最終的に醤油味で煮炊きされるようになったことで
現在のおでんが誕生したと言われています。
名称も、田楽⇒お田楽⇒お田(おでん)と変化したようです。
出身地や家庭によって出汁や具材がいろいろ楽しめるおでん。
名古屋ですと、出汁に八丁味噌を入れる味噌おでんが有名ですね。
ちなみに私の好きな具は、大根・ちくわぶ・卵で、柚子胡椒を付けたい派です‼
出汁を使って、次の日は茶わん蒸しというのもいいですね。
身体が温まりそうです(*^-^*)
凰殿スタッフの広瀬です。
寒い季節に食べる暖かいおでんって美味しいですよね(^^♪
居酒屋で食べたり、おうちで食べたり、コンビニでも手軽に買えるため
誰しもに愛されている料理です。
もともとは、農作物を祝って食べたことが始まりとされています。
昔は調味料というものがほとんどなかった為、
ゆでた野菜に味噌を付けて食べていました。
これがみそ田楽の始まりです。
その後、醤油という調味料が誕生したことで、
醤油味で煮込む煮物が生まれました。
ゆでた野菜にみそを付けていたものが、みそで煮込むようになり、
最終的に醤油味で煮炊きされるようになったことで
現在のおでんが誕生したと言われています。
名称も、田楽⇒お田楽⇒お田(おでん)と変化したようです。
出身地や家庭によって出汁や具材がいろいろ楽しめるおでん。
名古屋ですと、出汁に八丁味噌を入れる味噌おでんが有名ですね。
ちなみに私の好きな具は、大根・ちくわぶ・卵で、柚子胡椒を付けたい派です‼
出汁を使って、次の日は茶わん蒸しというのもいいですね。
身体が温まりそうです(*^-^*)
スポンサーサイト