パワハラ問題
- 2018/06/26
- 10:36
こんにちは 鳳凰殿スタッフの村澤です
私は 今世間を騒がせている「パワハラ問題」が気になるのですが
皆様の関心事は何ですか?
世間には色々な問題が起こりますが パワハラ問題も次々出てきます!
レスリングの指導やアメフトの指導などがありますが
昔はとことん追い込んで暴言を吐かれようと 時には手が飛んでこようと
それがあたりまえの事でした そのような指導があたりまえできた人達が 今指導者になり
自分たちが当たり前にされた指導を 今の時代の子供達にしているのが問題なのでしょうか?
「昔はこうだった」 とか 「耐えるのがあたりまえだ」とか「指導者の言うことは絶対服従」など
始めのうちは指導者との関係性も良好で 素直に聞くことが出来る事も有るのでしょうが
子供たちの自らの努力もあり 成長して行くと理不尽んなことや 他との違いなどに気が付きます
それでも指導者なのでと 我慢して続けて行くしかないのですが お互いの溝が出来てきます
指導者はその事に気が付くことなく 自分の所有物と勘違いいたまま同じことを続けて行き
受ける側が耐えられなくなり 指導者の言うことを聞かなくなると よりエスカレートしていき
事件や事故が起きるのではないでしょうか ただ今の時代でも指導者無くしては成り立たないです!
スポーツ界だけではなく 一般の社会でも同じです 色々な指導があり成長するのですが
基本は1対1の人として お互いを認め合い向き合うことが大切なのでは?
時には行き過ぎた指導があったとしても 良好な関係性さえあれば 溝は生まれないのでは?
今の時代 その関係性を築くことが苦手な人が増えたのかも知れませんね
スポンサーサイト