はたちの献血
- 2023/02/28
- 11:00
こんにちは鳳凰殿スタッフ菅原です1月1日から本日2月28日の2か月間は「はたちの献血」キャンペーンです毎年、冬期は献血へのご協力が減少します。ポスターやインターネット等による広報を通じて、新たに成人を迎える「はたち」の若者を中心にとした10代・20代、また広く国民各層に向けて献血の重要性を普及啓発するとともに、献血への協力を呼びかけています。なぜ「はたちの献血」というんだろう?と疑問に思ったのですが少子...
椿の開花
- 2023/02/27
- 11:00

こんにちは、鳳凰殿スタッフの前鶴です。近頃開花報告が続いております、全隆寺様のお花たち今回は椿です梅と同様、椿も、日当たりの影響なのか、高い位置から咲いてきています。開いているお花は上手く写真に撮れませんでしたが、目線の高さの枝にもふっくらした蕾が見られます。お花は目で楽しむこともできますし、香りも楽しむことができますよねそろそろ沈丁花のいい香りが漂ってくる季節です。またのお知らせをお待ちください...
禅の友 3月号
- 2023/02/26
- 11:00

こんにちは、鳳凰殿スタッフの前鶴です。禅の友3月号を鳳凰殿入口カウンターにて配布しております。ちょうどお雛様のお隣です「つくるとも」ではひなあられを入れる籠の作り方が紹介されています。もうすぐひな祭り。手作りのひなあられ籠でお雛様に飾ってあげてはいかがでしょう♪2023年の禅の友の表紙は額縁シリーズとなっているようですね!配布数には限りがありますのでお求めの方はお早めにどうぞ...
パンジーの冬も終わりそうです
- 2023/02/25
- 11:00

こんにちは、鳳凰殿スタッフの広瀬です。鳳凰殿の入り口にある鉢植えのパンジーさん寒さに強いとはいえ、やはり12月~2月の気温が低い時期は花が少なくなっていました。もう花はつかないのかな…と諦めかけていたところ、少しずつ暖かくなったこのタイミングで、つぼみがたくさんつき始めましたもさもさしていた葉っぱも、少し切って整えましたまだまだ咲いてくれそうなので、楽しみです...
梅の開花
- 2023/02/24
- 11:00

こんにちは、鳳凰殿スタッフの前鶴です。2本ある全隆寺様の梅の木に、たくさんの蕾がついているというのは以前のブログでお話ししましたが、2月も残りわずがとなったある朝、紅白の梅の花が開いていることに気が付きました高い位置だったので見過ごしてしまいそうでした青空の清々しい朝に、ふんわりと開いた梅の花がとても可愛らしくて眩しかったです日当たりの良い枝から咲くのか、高い位置の花から開花しています。そしてまだ...
睡眠のタイプ
- 2023/02/23
- 11:00
こんにちは、鳳凰殿スタッフの広瀬です。「睡眠負債」とか「睡眠の質」という言葉が流行りはじめてから、世間ではいろいろな快眠法があふれています。ただ、そもそも人には「朝が強い」「夜の方が集中できる」など睡眠のタイプがあり、アメリカのマイケル・ブレウス博士によると4つのタイプに分けられるそうです4つの睡眠タイプは「ライオン」「クマ」「オオカミ」「イルカ」と名付けられています(動物占いみたいですね)インター...
とりぶし
- 2023/02/22
- 11:00
こんにちは、鳳凰殿スタッフの広瀬です。先日、「とりぶし」というものをいただく機会がありました「とりぶし」とは「かつお節」の鶏肉バージョンみたいなもので、見た目もかつお節と同じような感じです。鯖節とかは聞いたことあるのですが、鶏節は初めてでちょっとびっくりしました。鶏のむね肉を乾燥させてかつお節のように薄く削ったものらしいです使い方はかつお節として使うものであればだいたい合うと思います。卵かけご飯に...
耳年齢
- 2023/02/21
- 11:00

こんにちは、鳳凰殿スタッフの広瀬です。皆さん、耳年齢って聞いたことありますか?人の耳で聞こえる音の周波数はだいたい20ヘルツ~20,000ヘルツと言われていて、年齢を重ねるとともに高い周波数の音が聞こえづらくなっていきます最近はSNSなどで、耳年齢をチェックできるサイトがたくさんあります。健康診断で聞くような「ピー」という低い音から、少しずつ高い音に変わっていき、どの高さまで聞こえるかで自分の耳年齢が分かり...
アレルギーの日
- 2023/02/20
- 11:00
こんにちは鳳凰殿スタッフ菅原です皆さん、花粉症は大丈夫ですか??菅原は今のところ花粉症ではありませんが「今年の花粉はすごい」と聞くと明日は我が身…と震えています(毎年聞く気がしますよね!笑)2/20は財団法人日本アレルギー協会が制定した「アレルギーの日」です!!1966年2月20日に免疫学者石坂公成・照子夫妻がブタクサによる花粉症の研究からアレルギーを起こす原因となる「IgE」抗体発見を発表したことにちなんで制...
ダイヤモンドダスト
- 2023/02/19
- 11:00
こんにちは!北海道に行くなら春か夏!の鳳凰殿スタッフ菅原です皆さんは、ダイヤモンドダストはご存じでしょうか??ダイヤモンドダストダストとは空気中の水分が凍って結晶化することで、キラキラと舞って、まるでダイヤモンドの塵のように見えることからその名が付けられ日本語で言うと「細氷」と呼びます。ダイヤモンドダストが見ることができる条件として・低い気温-10℃~-15℃以下。・風が吹いていない・晴れ・快晴・明け方、...