笑声
- 2023/01/31
- 11:00
こんにちは鳳凰殿スタッフ菅原です先日、ふとTVを観ていたら電話対応コンクールというものに密着していました。大手企業のコールセンターの方や大手ホテルの方その道のプロの電話対応を観ることができてとても興味深く、また面白い内容でした!!電話というだけでドキドキしてしまう菅原なので余計に興味深かったのかもしれません中でも、笑声(えごえ)というワードが重要だな…と思いました。笑声とは、声を聴くだけで相手が笑顔...
公衆電話
- 2023/01/30
- 11:00
こんにちは鳳凰殿スタッフ菅原です本日1/30 は「3分間電話の日」ということで1970(昭和45)年のこの日に、公衆電話からの市内通話の料金が3分で10円になったそうです。それまでは、1通話10円で、時間は無制限だったということで物価などの価値の違いはあれど、10円で無制限だなんて今の女子高生からしたら大喜びなのではないでしょうか笑今の公衆電話は、10円で同一市町村ですと50秒程と短いですよねそんな時は伝家の宝刀「テレホン...
越冬
- 2023/01/29
- 11:00

こんにちは、鳳凰殿スタッフの広瀬です。先日の10年に1度の寒波、とても寒かったですね全国各地では大雪により生活もままならなくなってしまう地域もあったようです。「外に出なくていい準備を」と寒波が来る数日前からずっとニュースでしていたので、念のため、家におこもりできる準備はしていたのですが、名古屋は雪は降れどたくさん積もったりはしませんでしたね。ただ、予想はしていましたが、鳳凰殿に来てみるとメダカのい...
縁日
- 2023/01/28
- 11:00
こんにちは、鳳凰殿スタッフの前鶴です。毎月28日は不動明王・三宝荒神・大日如来の縁日の日とされています。あと8の付く日を縁日とする鬼子母神もです。特にその年の最初の28日を『初不動』・『初荒神』と呼び、各地で賑わいをみせます。まず縁日とは、縁のある日という意味ですよね。仏様と縁のある日として神仏の降誕、示現、誓願などのゆかりのある日を選び特別な祭や供養が行われます。縁日に参拝をすることで普段以上の...
信長塀
- 2023/01/27
- 11:00
こんにちは、鳳凰殿スタッフの前鶴です。鳳凰殿のある熱田区には熱田神宮があります。つい先日、映画のヒットを祈願しに俳優の木村拓哉さんと伊藤英明さんが熱田神宮を参拝されたそうです。織田信長についての映画であるため、信長が戦の前に必勝祈願をした熱田神宮へ参拝にきたのでしょう。熱田神宮には織田信長ゆかりの「信長塀」という塀があります。世紀の番狂わせとも言われた桶狭間の戦いの前に、織田信長が熱田神宮で必勝祈...
ショコラティエ
- 2023/01/26
- 11:00

こんにちは、鳳凰殿スタッフの広瀬です。2月も近くなり、百貨店をはじめいろいろな場所でバレンタインのイベントが開催されていますねここ数年はコロナの影響もあり、縮小されたり人数制限があったりとしながらも、根強い人気の催事であることには変わりなかったかと思います。私も毎年百貨店の特設会場には行ったりしていますが、まず目で見るのが楽しいです。そして、この時期だけの限定や普段はなかなか見かけないブランドのチ...
寝違え
- 2023/01/25
- 11:00
こんにちは、先日久しぶりに寝違えた菅原です寝違えは、睡眠中の不自然な姿勢によって首まわりや肩の筋肉や関節、靭帯に余分な負担がかかることが主な原因と考えられています。また、身体の冷えも寝違えの原因になります。低い室温や冷風によって寝ている間に首元を冷やしてしまうと首まわりの筋肉が緊張し、首に負担がかかりやすくなります。睡眠に良い寝室内の温度は、夏は25〜26℃程度、冬は22〜23℃程度で湿度は一年を通して50〜...
郵便制度施行記念日
- 2023/01/24
- 11:00

こんにちは花粉より、黄砂の方が心配な鳳凰殿スタッフ菅原です今では当たり前の郵便ですがその制度が始まったのは明治時代の1871年(明治4年)からでした。それまでの制度は時代劇などでも見かける 飛脚 です公文書などを最短で届けたい時などに使われる飛脚は、江戸~大阪間を3日間で走り抜けたとされています。ただ、その分お金もかかるそうで「仕立便」という1つでもその荷物のために用意する便で5日で金3両(約38万円)最も高...
花粉対策
- 2023/01/23
- 11:00
こんにちは、近頃鼻がむずむずする鳳凰殿スタッフの前鶴です。これまで花粉症ではなかった人も、今年は要注意な年になりそうなのだそうです。九州から東北にかけて、日本列島の花粉飛散量は例年よりも多くなる予報です。特に四国・近畿・東海・関東甲信では非常に多く飛ぶ見込みで、今年から花粉症の仲間入りとなってしまう人が増えそうです。私自身もこれまで秋口に花粉症と思われる症状が出ていたのですが、今年は1月から既にな...
カレーライスの日
- 2023/01/22
- 11:00
こんにちは、ママのカレーよりレトルトのカレーが好きと言われた鳳凰殿スタッフの前鶴です。先日何気なくつけていたテレビで、カレーの特集が放送されていました昭和51年にはじめて学校給食にカレーライスが正式導入され、昭和57年1月22日に全国学校栄養士協議会が学校給食試食会を開催。この日、全国の小中学校児童800万人にカレーライスの給食が出されたそうです。不動の国民食となったカレーの給食普及を記念して1月...