ヘソに梅干し
- 2022/04/20
- 11:00
こんにちは、自分の運転で車酔いをする鳳凰殿スタッフの前鶴ですとにかく乗り物酔いが酷く、子どものころから車はもちろん、電車、バス、飛行機、船、すべての乗り物で乗物酔いをしていました。バス通園をしていた幼稚園の頃、よくバスの中で嘔吐してしまい、先生や他のお友達に迷惑をかけていた記憶があります…釣りに出掛けてもずっと撒き餌状態です…そして、乗り物酔いをすると分かってはいるのですが、薬を飲むのは嫌で、民間療...
スイカの糖度
- 2022/04/19
- 11:00
こんにちは、鳳凰殿スタッフの広瀬です。スーパーにスイカが並び始めていましたあらあらもうそんな時期なのね、と思いながら、ひと玉は無理なので、カットしてあったものを購入。今年初のスイカです。最近の果物はご丁寧に糖度まで貼ってくれているので、どれくらい甘いか分かり易いですよね。ただ、糖度とは果汁の中にどれくらいの糖分が含まれているかを示す指標なので、同じような糖度でも例えばレモンは酸っぱさなど糖度以外の...
梅の実
- 2022/04/18
- 11:00

こんにちは鳳凰殿スタッフ菅原です全隆寺本堂のお庭の梅の木に所々、実がなり始めました!!この前まで、お花を咲かせていたのにあっという間ですまだ小さいけれど楽しみは花だけではないな~と心に思ったのでした...
不具合
- 2022/04/17
- 11:00
こんにちは鳳凰殿スタッフ菅原です先日、自家用車の後部座席のスライドドアが10cmぐらいしか開かず壊れてしまった!!!と、とても焦りました!!・゚・(つД`)・゚・とりあえず時間も遅かったので近代文明のインターネットに頼ってそれでも解決しなければディーラーに連絡しよう…と携帯でポチポチなんと同じ現象があった方がブログにあげてくれていましたその方はディーラーに行ったそうなんですがどうやら給油口のセンサーでスライド...
タケノコ
- 2022/04/16
- 11:00

こんにちは、鳳凰殿スタッフの前鶴です。全隆寺様のお庭に、タケノコがニョキニョキ!お庭の中でもあまり目につかない位置なのですが、風で舞い落ちてきたゴミを拾っていたら発見しました。実は先日、夜桜を観賞しにいったら青竹林のライトアップも行われておりとても美しかったです。美しいなぁ〜と見惚れつつも、ついつい、お庭で見つけたタケノコが頭から離れず、もしかしてタケノコ生えてないかしら、と高身長の竹林を見上げる...
台風1号
- 2022/04/15
- 11:00
こんにちは、鳳凰殿スタッフの前鶴です。つい先日まで桜が綺麗に咲いていましたが、季節の移り変わりは本当にあっという間でもう夏日が続いていますね夏から秋にかけてが台風シーズンだという印象が強いですが、まだ4月というのに台風1号が発生しています本日の午後には小笠原諸島の父島母島付近を通るようです。本州が強風域に入る可能性はないようで、17日頃には日本のはるか東で温帯低気圧に変わる見込みだそうです。毎年の...
風信子
- 2022/04/14
- 11:00

こんにちは、鳳凰殿スタッフの広瀬です。最近新しい漢字を覚えました。「風信子」。皆さん読めますか?ふうしんし?かぜのぶこ?私はちっとも読めませんでした・・・正解は・・・「ヒヤシンス」ですヒヤシンスは春の花壇を彩ってくれるお花の1つで、チューリップと同じように球根から生えてきます。香りも強く、花の色も豊富で、水栽培も簡単なので室内で育てることもできます。でもなぜ風信子なのかどうやら江戸時代に日本に入っ...
つぼみ??
- 2022/04/13
- 11:29

こんにちは鳳凰殿スタッフ菅原です先日、ブログでもご紹介いたしました鳳凰殿建物横の木ですが今年は沢山の葉をつけてくれそうですなんなら、つぼみらしきものもあるので今年も花を咲かせるのではないかと菅原は予想しているのですが…そうすると、花(種)に栄養を取られるため木の元気がなくなるので次の葉が心配になるんですよね…(まだ葉が付き始めて早々、次の葉の心配とは…トホホ)どうしたものか...
葉桜
- 2022/04/12
- 11:00

満開の桜より葉桜の方が好きな菅原です桜が咲き始めたと思ったらあっという間に葉桜になり始めました葉桜になると、「この木は来年も綺麗に咲いてくれるのだろう」という期待で心が温かくなります。ゆっくり天気のいい日にお散歩でもしようかなと思う今日この頃何よりも風に舞うピンク色の花びらと新緑のバランスがとても素敵ですあれ?この色合いが好きなだけか??笑なんて花より団子の菅原でした...
退屈?な日
- 2022/04/11
- 11:00
こんにちは、鳳凰殿スタッフの広瀬です。世界では毎日何かしらの出来事が起こっています。でも、今から68年前の、1954年4月11日。この日はそれまでの世界史上、全く何も起こらなかった退屈な一日とされています。ある情報学者がソフトウェアを開発し、過去の膨大な人・場所・出来事についてのデータを分析した結果、この日は20世紀で最も何も起こらなかったのだそうですここでいう退屈というのは、世界的に見ても大きな事件は発生...