宝篋印塔
- 2019/03/31
- 10:01

こんにちは、鳳凰殿スタッフの加藤です。先日、お天気も良かったため全隆寺様の本堂へ続く階段の横に建っている「宝篋印塔」のお掃除いたしました♫昨年のお盆のころに、ご住職様が建てられた「宝篋印塔」。ほうきょういんとう と読みます。宝篋印塔とは、多数の如来が集まり、お墓としてご先祖様のご供養、子孫を災害から守り繁栄へとお導きしてくださる塔のことです。鳳凰殿と向かい合うように建立している宝篋印塔。毎日、鳳凰...
お彼岸の頃に
- 2019/03/30
- 10:31

こんにちは、鳳凰殿スタッフの加藤です。お彼岸が終わるこの時期に、昨年より少し遅めに、沈丁花が満開となっております。全隆寺様のお庭の紅白の梅も、昨年より少しだけ遅めの開花だったように思います。昨年は、気温が今年よりも高かった為か、先代のご住職様の回忌法要に合わせたかのように、紅白の梅も沈丁花も、三月の上旬には満開となっておりました(*^_^*)ちょうど春彼岸の合同法要の際に、梅が見頃となった年もございま...
春!!
- 2019/03/29
- 10:17

こんにちは、鳳凰殿スタッフの加藤です。すっかり日中は、あたたかくなりましたね☀桜の開花宣言もあり、このあたりでは、1日頃に見頃のようです♫鳳凰殿の敷地内でもそっとたんぽぽが咲いていました(*^_^*)あたたかくポカポカ陽気なので植物にも嬉しい季節ですね(^o^)気候も良いこの時期に、是非鳳凰殿にもご見学にお越しください!...
五月人形
- 2019/03/28
- 10:01

こんにちは、鳳凰殿スタッフの加藤です。お彼岸も終わり、もうすぐ四月ですね。四月は、新生活や新学期、新元号の発表などがございますね(^^)この季節は、新しい気持ちでスタートする良い機会ですね♫先日、鳳凰殿では、玄関先に五月人形と鯉のぼりを飾りました(^^)/五月人形や鯉のぼりを飾る日にちには、特に決まりはないようですが、春分の日の前後から飾り始めるのが良いそうです。鳳凰殿では、大安の本日飾り始めましたよ♪男児...
施食会
- 2019/03/27
- 10:38

こんにちは、鳳凰殿スタッフの加藤です。先日、3月24日は、全隆寺様の檀家様に向けての施食会の法要がおこなわれました。春分の日の前後3日間は、春彼岸ですが春彼岸の最後の日を、「果て岸」といいまして、この日に、全隆寺様では、お施餓鬼供養をしております。施食会とは、ご先祖様や無縁仏様に食べ物や飲み物などの供物を施し供養を行うことです。祖先や家族たちの供養を行うのと同時に、餓鬼の供養も行なって徳を積むことで自...
発見!
- 2019/03/26
- 10:18

こんにちは 村澤です皆様はよくご存知かと思いますが 久しぶりにピンク電話を見つけました!全隆寺の本堂の片隅に ひっそりと置かれていましたとても懐かしく思いましたが それでも一応プッシュボタンのタイプなので新しい方だとは思いました~昭和から平成そして新しい元号へ変わろうとしています三つの時代を生きるものとしては 携帯電話の出現で公衆電話は無くなりつつありますがいつまでも残ってほしいもののひとつです ...
ウインナーコーヒー
- 2019/03/25
- 10:20

こんにちは、鳳凰殿スタッフの加藤です。先日、時間があったのでカフェでゆっくりモーニングをしました♫最近は、ウインナーコーヒーをよく注文します(^o^)ウインナーコーヒーとは、温かいコーヒーに、たっぷりの生クリームが浮かんだコーヒーのことで、コーヒーと生クリームが混ざり合うと、苦味が緩和されるので、コーヒーが苦手人でも飲みやすいです♫ウインナーコーヒーは、オーストリアのウィーン発祥のコーヒーの飲み方で、「...
久しぶり
- 2019/03/24
- 15:29

こんにちは 村澤です暑さ寒さも彼岸まで 毎年この時期になると浮かぶ言葉ですが昔の人はよくいったものだと思います!本当に寒さも和らいで 春の訪れを感じます 早いところでは 桜の開花も始まり ワクワクしてきますね久しぶりの 鳳凰殿 新しいメダカの学校ならぬ メダカのお家!が出来ていました~メダカ達もすっかりお家にも馴染んでいるようで スタッフがしっかりお世話してくれているのが嬉しかったです 最初のメダ...
新聞広告
- 2019/03/23
- 10:11

こんにちは、鳳凰殿スタッフの加藤です。名古屋市の桜の開花予想は20日で、満開は30日になるそうです(*^_^*)お花見の季節ですね♫先日、新聞広告に鳳凰殿を掲載させていただきました!春らしい桜が綺麗な、優しい色合いの紙面となっております(^o^)...
ぼたもちとおはぎ
- 2019/03/22
- 10:46
こんにちは、鳳凰殿スタッフの加藤です。昨日は、春分の日ということでブログでご紹介させていただきましたが、春分の日、春のお彼岸に食べるもの、お供えをするもの といえば「ぼたもち」を連想される方が多いのではないでしょうか。ぼたもちとは、潰して丸めたもち米のまわりに餡子をまとわせた和菓子です。ぼたもちを食べる風習ができたのは、ぼた餅に使われる小豆が由来で、小豆が朱色なことから、朱色には邪気を払う力がある...