熟年世代ニュースペーパー
- 2017/09/20
- 09:46

こんにちは、鳳凰殿スタッフの加藤です。最近では日の入りが早くなったせいか夜が長くなった気がいたします(^^)秋の夜長、皆様はどのようにお過ごしでしょうか。先日、熟年世代ニュースペーパーとして毎月第三土曜日に発行をされている「ローズ」の紙面に鳳凰殿が掲載されました。月に1~3回ほど新聞掲載をしておりますが中日新聞の折り込みのローズに掲載するのは今回が初めてでした。カラー紙面にて、掲載されております。次のペ...
メダカ
- 2017/09/19
- 10:26

こんにちは、鳳凰殿スタッフの加藤です。夏の間、鳳凰殿入口にて涼しげに風に吹かれ、綺麗な花を咲かせていた蓮の花ですが暑い夏も終わりましたので来年に向けて、庭師さんに養成をお願いしました。蓮の鉢の中にいたメダカは、鳳凰殿入口に移しました♪蓮の鉢にメダカを入れておくと、水中にいる微生物をメダカが食べることにより水質が綺麗になるそうで、メダカを入れてから数日で、水中の苔が見えるほどに、水が綺麗になっていま...
季節を楽しむ
- 2017/09/18
- 10:16

こんにちは 鳳凰殿スタッフの村澤です爽やかな秋晴れの日は 気持ちが良いですね春から夏の終わりまで 鳳凰殿の入り口で 皆様の目を楽しませてくれた蓮の鉢も見ごろを終えて 一旦お休みです 来年もまた 美しい花を付けて欲しいです季節を感じる草花や木は 心を和ませてくれます これからの季節は周りの木々が色つき始め 紅葉を迎えますが 蓮の鉢が無くなり少し寂しい気がします 秋は季節も手伝ってか 余計に寂しく感じ...
満員電車
- 2017/09/17
- 10:26
こんにちは鳳凰殿スタッフの片山です。毎日通勤は地下鉄を利用しております。満員電車は誰でも不快で、朝からうんざりした気持ちになるかと思います。ただでさえ不快な満員電車も、マナーの悪い人がいれば余計に朝から嫌な気持ちでスタートしなければなりません。時々見かけるのは、片方の膝の上にもう片方の足をくの字に乗せて横柄な座り方をしている人を見かけます。ほぼ男性なのですが、隣に座っていれば、靴底がこちらの膝に当...
季節のお手紙
- 2017/09/16
- 09:25

こんにちは、鳳凰殿スタッフの加藤です。本日より、三連休ですね(^^)長い方だと「シルバーウィーク」ということで9日間のお休みという方もいらっしゃいました(゜o゜)天気予報は、あいにくの雨ということでしたが季節や気候の変化で夏の疲れなども出てくる時期なのでこの機会にゆっくりと過ごしてみるのはいかがでしょうか(*^。^*)9月も中旬となりまして朝のお掃除の際には、色づいた落ち葉が増えてまいりました。暑かった夏もいつ...
敬老の日
- 2017/09/15
- 10:06
こんにちは 鳳凰殿スタッフの村澤です9月の第三月曜日は「敬老の日」ですこの日は 多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し長寿を祝う国民の祝日で 1966年から国民の祝日「敬老の日」になりました「敬老の日」は 兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町)の門脇政夫村長が提唱した「としよりの日」が始りだそうです「老人を大切にし 年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」と 1947年から 農閑期に当り気候も良い9月中旬の15日...
サンマの季節
- 2017/09/14
- 11:08
こんにちは鳳凰殿スタッフの片山です。皆様秋の味覚と言えば色々思い浮かびますが、私は何といってもサンマが大好きです。皆様は、もう新物のサンマは召し上がりましたか?サンマは近年漁獲量も減りつつあり、今年は過去最低だそうです。中国や台湾の漁船が日本に来る前のサンマを乱獲していることも要因の一つだそうですが、残念です。先日テレビで、東京の人にインタビューしていましたが、ほとんどの人が、今年のサンマは高くて...
秋
- 2017/09/13
- 09:34

こんにちは、鳳凰殿スタッフの加藤です。最近では、日が暮れる時間が夏の暑い時期に比べると早くなり鳳凰殿を17時半に閉館する時間になるとほとんど日が落ちています。鳳凰殿は、熱田神宮からもほど近く、自然が豊かな土地柄か風通しが良く夕方の涼しい風が、とても心地よいです♪- 天高く馬肥ゆる秋空気も澄んでいて、空も高く感じられ、馬も肥えるような収穫の時期から秋の季節の素晴らしさを表現したことわざです。過ごしやす...
秋の七草
- 2017/09/12
- 09:57
こんにちは 鳳凰殿スタッフの村澤です今年は秋を感じるのが早い気がします通勤途中の道には 萩の花が咲いていますが萩(はぎ)は草冠に秋と書き 秋の七草のひとつでもあります秋の七草は 萩(はぎ) 尾花(おばな)(すすき) 葛花(くずばな) 撫子(なでしこ)女郎花(おみなえし) 藤袴(ふじばかま)だそうです秋の七草の由来は 奈良時代の貴族・歌人の山上憶良(やまのうえのおくら)が「万葉集」で2種の歌に詠んで...
虫の音
- 2017/09/11
- 09:54
こんにちは鳳凰殿スタッフの片山です。日ごとに秋の気配が感じられる季節になって参りました。昼間はまだ残暑が残っておりますが、夜はずいぶん涼しくなり、外では虫の音が聴こえるようになりました。秋だなぁと感じます。昼間の暑さが部屋にこもり、帰宅してもすぐには涼しく感じられませんが、窓を開けて虫の音が聞こえてくるだけで不思議と涼しくなった気分になります。夜寝る時も虫の音を聴いて眠りたいので、虫の音のCDをBGM...