春になると
- 2016/02/29
- 11:05
こんにちは 村澤ですまだまだ 風が強日も有りますが冬の 冷たい風とは違う 春を感じます春になると 新しい学校や 職場などで新しい 人達との出会いが有りますね今までとは まったく違う環境で育った人達が居る中で人間関係で 悩む事も多いと思います先日も ご住職とのお話の中でまずは 「はい」 「わかりました」 「ありがとうございます」この三つの言葉が大事だと お話されていました私なりに 色々解釈しましたま...
位牌
- 2016/02/27
- 17:13

こんにちは、鳳凰殿スタッフの加藤です。本日は、鳳凰殿にて取り扱っておりますお位牌についてご紹介したいと思います(^^)白木のお位牌での供養を終え四十九日法要の際に本位牌にお精入れをしますが本位牌をどこで注文したらよいのか、価格や大きさはどれくらいか などよくご質問を頂きます。鳳凰殿では、納骨壇に安置できるお位牌を取り扱っております。お客様の中には、ご自宅の仏壇へ安置するように位牌をご注文される方もいら...
- 2016/02/25
- 15:35
こんにちは、鳳凰殿スタッフの加藤です。連続での更新を失礼いたします。先日、納骨堂鳳凰殿にお問い合わせがありました。「継承者様がいないため、ご自身夫婦の永代供養墓を探している」といったご相談内容でした。さっそく資料をご郵送し、届いたころにお客様とお電話でお話をしました。ご不明な点や納骨堂のシステム、価格などをご説明しバリアフリーの室内や、仏壇型の納骨壇をとても気に入って下さいました!ご見学を希望され...
お庭では…
- 2016/02/25
- 14:47

こんにちは、鳳凰殿スタッフの加藤です。以前よりたびたび鳳凰殿のブログでご紹介しております梅の花ですがほぼ満開となりました♪お昼からはぽかぽか陽気で気持ちの良い青空でしたね(^^)あたたかい春が待ち遠しいです☀...
異国の地
- 2016/02/24
- 13:53
こんにちは 村澤です先日の テレビで 遠く異国の地で暮らす日本の人達に心の拠り所である お寺の住職として 活躍されている方の特集を見ましたお亡くなりになった方の ご葬儀で お経を唱えられご親族の方が ちゃんとしたお経をあげていただけた事に心から感謝されていました遠く異国の地で 頑張って来られた故人に生まれ故郷である 仏教のお経で 供養出来たことで本当に 喜んでいらっしゃいましたあらためて 仏教の奥...
はちみつ
- 2016/02/23
- 13:48
こんにちは 根石です。今年もスギ花粉が飛散するシーズンに突入しましたね。私もスギ、ヒノキ共にアレルギー持ちです。過去には、リンゴに甜茶、黒酢にヨーグルトと花粉症に良いという食べ物を積極的に接種するように心がけてはいますが、即効性があるわけではないため、内服薬やティッシュが手放せません。最近、花粉症仲間?の間で良いと噂になっているのが「はちみつ」。花粉が体内に入ってくると、鼻やのど、目などの粘膜に付...
沈丁花
- 2016/02/22
- 16:44
こんにちは 村澤です春の訪れを感じる事のひとつに 花の香りが有ります今 梅の花の香りと共に お寺の庭の 沈丁花が咲きはじめています毎年 この時期になると感じる香りは どこか懐かしく感じます大好きな花の香りですが 芳香剤や香水アロマオイル等香りを抽出したり 再現するのが難しいそうですそんな沈丁花の香りは 春だけ楽しむことができる 貴重な香りなんですね...
鳳凰殿での法要
- 2016/02/20
- 13:36

こんにちは、鳳凰殿スタッフの加藤です。本日はあいにくの雨ですね☂ 梅の花が落ちてしまわないか心配です。さて、今回は皆様よりご質問の多い鳳凰殿での法要の様子をご紹介いたします。法要とは、四十九日法要や一周忌法要月命日供養などがございます。お付き合いのあるお寺様がいない場合やご自宅にお仏壇をお持ちでないお客様は鳳凰殿にて法要を承ることが可能です。回忌法要や個別のご供養は納骨堂正面のご本尊様の前でお経と...
蓬莱伝説
- 2016/02/19
- 11:55
こんにちは 村澤です先日 熱田区生涯学習センターからお電話が有り蓬莱伝説にちなんだ所を巡る企画で お寺を見学したいとお話が有りました鳳凰殿が出来て 三年ほど経ちましたが改めて蓬莱伝説について調べてみました熱田の地は 古来から「蓬莱島」と言われておりそれは 波静かな年魚市潟に面した老松古杉の生い茂る熱田の社が海に突き出る岬のように見え その景観が不老不死の神仙の住む蓬莱島(中国の伝説)に擬せられたこ...
シンプルライフ
- 2016/02/17
- 15:15
こんにちは根石です。これまで、いらないモノを捨てて片付ける『断捨離』という言葉はみなさん耳にしたことがあるかと思いますが、『ミニマリズム』『ミニマリスト』が世の中に広がり始めています。最小限を意味する『ミニマム』という言葉を使った造語のようです。『ミニマリスト』は、所有するモノを限りなく減らして、自分にとって本当に必要なモノだけを持つことでかえって豊かに生きられるという考え方で暮らしている人達の事...